報酬は、どれだけヒトを幸せにしたか? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

引き続き、来月の講話に向けて何を話するか考えてます。

どのように話をするかは決まっている(笑)ので、問題は内容です。

 

朝早くから、モーニングセミナーへいらっしゃるので、

せめて、『朝早く来て良かった!』と思ってもらえるモノにしなければ・・・。

 

写真は、中盤でお話しする内容です。

序盤は自己紹介をしつつ、そこからの発展。

 

『社会に役に立ってこそ、初めて報酬がもらえる』

というのは、以前からお話ししていることですが、

 

じゃあ、社会の役に立つというのはどういうことだろうか?という問いです。

私はそれを、『ヒトを幸せにする』と定義しています。

 

自分たちの行為によって、ヒトを幸せにすることができたら、報酬をもらうことができる。

そして、報酬の多い、少ない(という表現が適切なのかは疑問があるが)は、

その幸せの度合い(質)と人数(量)であると考えてます。

 

そこで、ヒトを幸せにするには、私に何ができるだろうか?というのは、いわゆるVisonのはじまり

ヒトを幸せにすることができることは、(自分は)必要とされていること。

つまり、“社会に生かされている“こと。

 

裏を返せば、ヒトを幸せにすることができなければ、必要とされてなく、

また社会に生かされることもない。

じゃあだからといって、ドロップアウトするべき、していいのではなく、

どうしたらヒトを幸せにすることができるか、考え、行動しなければならない。

そのための支援は、社会がしてくれる。

 

ここで過て欲しくないのは、

“絶対に他人(社会)のせいにしない”こと。

それは、決してヒトを幸せにしません。報酬ももらえません。

社会が悪い、世の中が悪いとか、あなたが決めることではありませんから。

まず、自分の行為を見直し、必要であれば、助力を求める。

社会はその支援を惜しみません。

 

どうやったらヒトを幸せにできるかを考えいきましょう。