表面はアルミでも | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日ご紹介するのは、こちらのノートパソコン。

SSDへの換装と、バッテリーの交換など依頼をされました。

 

しかし、イチバンのお困りごとは・・・

 

 

ヒンジの故障です。

 

現在は、テープで留めてますが、ノートパソコンを開く度に

 

 

写真の様に浮いてしまうので、どうにかならないかとご相談をいただきました。

 

この手の案件は、過去にも何回か対応しております。

ヒンジを留めるねじのメス側が割れて、その用をなさなくなってしまったのが要因です。

抜本的に直すには、シャーシを交換しなければいけません。

しかし、そもそも部品があるかどうか。

仮にあったとしても、その手間を考慮すると、結構な修理代金がかかってしまうのではないかと思います。

 

なので、そこまでやらない改善方法というのをやっていきます。

 

 

まずは、裏ぶたを開けて・・・。

 

 

 

バッテリーを交換し、HDDをSSDを換装していきます。

 

 

ここが問題のヒンジを留めている部分。

完全に割れてしまって、メスが露出しています。

このシャーシ、表面はアルミで仕上げられていますが、内側はプラスチック。

ここの強度がイマイチで、このように割れてしまう例は多いです。

 

 

じゃあ、どうするかというと、ドリルで上下に貫通させる穴を開けます。

 

 

そして、写真の様にネジとナットで留めていきます。

写真のはちょっと長すぎましたね(;^ω^)

 

 

このネジってのもちょうどいいのを探すのが実は難儀でして。

長ければ着れば良いのですが、そもそも長いものがない orz

 

ちょうどいいのがあったと思ったら、なべネジになってて、

パソコンを閉じたときに引っかかる。

この辺の塩梅がなかなか。

 

 

横から見たところ。

ギリギリナットが机の表面に当たらない、良い具合です。

 

 

なべネジから皿ネジに替えましたので、

これでパソコンも違和感なく閉じることができます。

 

 

これだけしっかり留めれば、憂いもなく開閉できますね。

 

ちなみに使ったネジは、皿ネジタイプの長さ1.5mmのM2。

これでギリギリでした。

さすがに1.8mmとか2.0mmは、ホームセンターに売ってなくて(´;ω;`)

なべネジはあったんですけどねぇ。