パソコンが起動しない!
というのは、よくあるご相談なんですが、今度のパソコンはちょっと事情が違いましてね・・・。
起動すると、ストレージ(HDD)が認識してない模様。
となると、当初はHDDが壊れているのかなーと思ったんです。
でも、起動することもあるし、起動しないこともある・・・。
とりあえず、開けてみましょう・・・・・・・・・。
うーん、予感はしてたんですよ。
だってACアダプタで電源を取るんですよ。
それって、デスクトップパソコンとは言えないんじゃないんです?
ぶっちゃけ、『バッテリーのないノートパソコン』じゃないですか。
基板を見る限り、PCIスロットもありませんので、拡張ボードを付けることもできません。
メモリスロットはひとつだけ。CPUは、半田付されているので、交換もできない。
言っちゃあ何ですが、どうしてこんなのをデスクトップパソコンとして販売するのか。
アタシはね、消費者を馬鹿にしているとしか思えないですよ。
そして、このパソコンが不調だった原因が、
ACアダプタが不安定だったってこと。
電源供給が安定せず、起動した!と思ったら、次の瞬間電源が落ちていたり、
電源は入っているようだけど、そっから先に進まなかったり、
HDDを回すだけの電源が供給できずに、BIOSは起動するけど、HDDは認識しなかったり・・・。
とにかく、何じゃこりゃとしか言えない。
というわけで、ACアダプタの型番を調べて、同じ型番のACアダプタを用意しました。
ただ、この2つ、型番は同じですが、ひとつだけ違いがありまして・・・。
コネクタのサイズが違うんですよ。
新しく取り寄せたACアダプタは、口径が違うので、ソケットをつかって、
こちらのパソコンに合わせないといけません。
それでも、型番は一緒ですから使えるはず・・・・・・・・。
ACアダプタエラー
純正を使え(゚Д゚)ゴルァ!!と、Windowsの起動すらさせてくれない。
一体どういうことですかね。型番も同じ、DELL製のアダプタを使っているんですが。
というか、もともと付いていたACアダプタが不具合を起こして、それを取っ替えるに、
そのアダプタじゃ、電源が不安定だから、純正を使えってエラーが表示されることに私は納得いかない。
こりゃ、なんだDELLの呪いか?
仕方がないので、その不具合を起こしているACアダプタを装着して、
何とか使えている間にパソコンのBIOSを起動。
この、『“Adapter Warning”という項目を使わない』に設定して、
ACアダプタを交換しても引き続き使えるように回避。
そして、新たに取り寄せたACアダプタで、改めてパソコンを起動します。
今度は、いきなり電源が落ちることもなく、安定してパソコンが使えてます。
そのまま、SSDの換装も行うことができました。
その後も、Windows10アップデート、ひと晩起動しっぱなしでも特に問題はありませんでした。
まあ、本当にね、こんなパソコンをデスクトップパソコンとして売るのは勘弁して欲しいわ。