『筆ぐるめ』・・・、計ったな!(笑) | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

昔はソニーだった、VAIO。

HDDの物理的なエラーでパソコンが起動しなくなってしまって、ご相談いただきました。

何とか強引にクローンをかけて、データをサルベージすることができました。

 

なので、新しくSSDを搭載して、Windows10を再インストール。

元のHDDのリカバリ領域は使えないので、Windows10のインストールディスクを

マイクロソフトのホームページから入手してインストールいたしました。

 

 

そこからもともと搭載されていたHDDからクローンしたHDDをUSBで接続して

データを戻していきます。

 

基本的にはユーザーデータ(マイドキュメント、マイピクチャ、デスクトップなど)を

コピーしていきます。Outlookのメールデータもここに収録されています。

 

ただ、ひとつだけサルベージしきれなかったのが

 

 

『筆ぐるめ』のファイル。主に住所録ですね。

マイドキュメントの筆ぐるめフォルダにあると思いきや、空っぽでございます(;^ω^)

 

で、何でこんなことになっているかというと・・・

 

 

筆ぐるめは、複数ユーザーでの使用を想定しているのか、

住所録ファイルは、デフォルトで『みんなの住所録』に保存されます。

 

で、この『みんなの住所録』ってどこのことを言っているかというと・・・

 

 

“パブリック”フォルダなんですね。

Windows上で複数のユーザーが共有して使えるフォルダなんですが、

ここに筆ぐるめのデータが保存されてます。

 

でも、普通のユーザーって、ひとつのパソコンで複数のユーザーが使ったり、

筆ぐるめをそれぞれのユーザーに使い分けることをしないと思うんですよ。

特にパソコン(個人用)に至っては。

 
だから、どうしてこんな仕様にしているのかなと疑問を感じるんですよねぇ・・・。
個人的には、“罠”だなって思ってます(笑)
 
以前、古いパソコンからデータを新しいパソコンに移行した際に、
『筆ぐるめのデータがないよー』って言われたことがありまして、学習しました。
 
ちなみに、筆王とか筆まめとかはそんなんないです。
筆ぐるめは、導入実績No.1と唄ってますけど、
そもそも「パソコン買ったら付いていた」ってのがほとんどなんですわな。