『NAS(ネットワークHDD)が認識しなくなったー ガクッ ('、3_ヽ)_』
とご相談をいただきまして、さっそくお預かりしました。
うーん、開けてビックリ。
2.5inch(ノートパソコン用)HDDが仕込んである・・・。
えっと、こういうのってさ、耐久性が高いそれ用のHDDを仕込むんちゃうん?
しかも、鍵が付いていたり、恐らく上位モデルと考えられますが。
また、HDDもセットされている状態で販売されていたとしたら、
ちょーっと信じられないですね。
さてさて、『認識しない』というのはそもそもこのNASが起動しないんです。
しかも、このNAS、WindowsServer2008がインストールされている模様。
それで運用していたわけですな。
そうなると、ちょっとしたパソコン。
背後の端子には、ディスプレイと接続するVGA端子もありましたので、
そちらをモニターに接続したところ、画面は真っ黄色。完全にOSがバグってます。
リチウムボタン電池も抜いて、完全に放電させてみたのですが、全くのダメダメ。
そこでNASの復活は諦め、データを取り出すことに全力を傾けることに。
念のため、クローンを取っておきます。
2ベイのNASですから、お互いにミラーリングされていたと思います。
ですから、まるっとデータは残っているはず。
そのまま、USBストレージ化して、パソコンに接続。
ただ、そのままではデータは取り出せなかった(そもそもHDDを認識してくれない)。
ので、一度HDDをフォーマットして、そこからHDDデータをサルベージするソフトにかけます。
すると、見えます見えます(笑)
半日かかりましたが、データを取り出すことに成功しました!
ちゃんと開ける!嬉しい!!
データのサルベージも何とか無事に済んで、
お客様のところへは、改めてNASを導入しました。
今度は、ちゃんと3.5インチのHDDです(笑)