第3世代 RAYZEN | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

水曜日の朝は、豊橋BNI手筒チャプターよりおはようございます!

ZOOMでのビジネスミーティングも、これで7回目。

だんだんこなれてきました。

プレゼンもカメラを活用して工夫されている方もいらっしゃいました。

私は、先週やらかしてしまいましたが。

 

 

 

 

さて、久々にパソコンを組みます。

ゲーミングPCが欲しいというご依頼をいただきまして。

クライアントはパソコン工房(GoodWill)のゲーミングパソコンを見に行ったらしいんですけど、

何を買ったら良いのか分からず、『んじゃ、作りますか(笑)』でご依頼いただきました。

 

構成は、そのパソコン工房で販売していたパソコンを参考にしました。

ただ、CPUはAMD『RYZEN』

この数年は、Intelで組んでないですねー。

Intelが嫌いなワケではないのですが、コストパフォーマンスを考えると、RYZENはメッチャ良い。

 

 

ケースは、いつものドスパラオリジナル。
ぶっちゃけこれで十分。昔は、アクリルで全部透明とか、

キラキラ光るのとかも良いなと思いましたけど、

まあ、数日で飽きるよね(笑)

 

 

電源を取り付けたら、ケーブルを背面へ回します。

ケーブルの取り回しもこなれてきました。

 

 

こちらがマザーボード。

ケースに組み込む前に、SSDやCPUを取り付けていきます。

 


今回チョイスしたのは、『RYZEN5 3600』。

Intelでいうところの、Core i5シリーズ。

でも、CPU性能では、Core i7と肩を並べるぐらい。

 

ちなみに、SSDはPCI-e接続。
メッチャメッチャ早いよー、絶対。

 

 

ケースに組み込んだところ。

 

 

ケーブルを背面に回しているので、表はスッキリ。

グラボの電源だけはどうにもならないねぇ。

 

 

グラボはGefore1660Ti。

初めてのゲーミングパソコンだったら、これで十分。

 

 

組み上がったところで、電源投入!

 

 

無事に起動しました。

特に問題はないようです。

 

こっからWindows10をインストールして、仕上げていきます。

やっぱ、パソコン作りは楽しいwww

電源を投入するときがイチバンドキドキしますが。