無駄に(?)4画面使っていてよかった(笑) | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

私のパソコン周り。

ディスプレイを4枚並べて使ってます。

かといって、デイトレーダーではありません(笑)

 

初めて2画面にしたのは、6年ぐらい前ですかね。

お客様からいただいた古い15型モニターをサブにして、初めて2画面にしました。

しかし、いざやってみると、メチャメチャ便利で、

もうシングルディスプレイには戻れなくなってしまいました。

 

そこから、更にモニターが追加できないかということで、

グラフィックカードを2枚差しにして、ひとまず3画面。

そして、今のように4画面になりました。

 

これだけのモニターの数、何に使っているかというと、

主に左上で、テレビやYoutube等の動画を流して、右上では、SNSの投稿を確認。

下の2画面で、実務に使っています。

見積もりを作成しながら、インターネットで調べ物をしたり、

有効かつ効率的(?)に4枚のモニターを使いこなしてます。

 

 

 

 

さて、ここに来て、BNIに続き、

倫理法人会もZOOMを活用したモーニングセミナーを行うようにとお達しがありました。

さっそく、今朝は豊橋市南倫理法人会でWEBモーニングセミナーを開催。

私も参加して、どのように進行しているのか拝見させていただきました。

私が所属する豊橋市倫理法人会も、来週からWEBモーニングセミナーを開催する予定ですので。

 

 

 

BNIにしても、倫理法人会にしても、問題になってくるのが、資料の共有。

特に、進行で使うスライドですね。

ミーティングを主催するホストの役割として求められるでしょうが、

参加者の管理(待機室・ミュートなど)も合わせてやらないといけないので、なかなか忙しいです。

もちろん、それを他の方にやっていただければ良いんでしょうが、
画面を共有した場合の弊害として、参加者の顔が見えない、見づらいというのがあります。

 

 

そこで、マルチ画面の登場です。

私の場合、左上の画面を共有して、参加者一覧は右下の画面に表示しています。

 

これが、シングル画面ですと、共有資料と参加者の映像が被ってしまって、

見にくくなってしまうんですよね。また、操作を誤ると、見られちゃマズイ画面まで見られてしまう場合がある。

 

 

画面共有の設定にも注意です。

ZOOMの共有設定には、2パターン+α(※パソコンの場合)あります。

 

ひとつは、画面まるまる1枚を共有する方法。

そのモニターが表示されているものをそのまま共有する方法です。

私は、画面が4枚ありますので、そのいずれかを選んで共有させます。

 

私の場合は、左上のモニターを共有させてます。
こうすると、

例えばBNIでメインプレゼンテーションのタイマーをひょっこり他の画面から、もってきたり、

他の画面で調べたWEBの画面、写真などを、ささっと表示することができます。

ただ、何も映っていない場合、デスクトップの壁紙がどどーんと表示されてしまうので、

使うときは、デスクトップの壁紙に注意しましょう。

 

もうひとつは、アプリごとに共有する方法。

Powerpointだけ、WEBブラウザだけ、写真だけ、動画だけ・・・

これだと、不意にデスクトップの壁紙が表示されると言うようなことはありません。

ただ、あれもこれもと表示させるには、一度共有を解除して、

共有し直すという感じで、ちょっと煩わしいかもしれません。

 

なので、私は、画面を共有する方法でいつもホストをやってます。

 

 

それと、スマホ(iPhone/iPad)の画面を共有することもできますね。

スマホが同じネットワークにあれば、ミラーリングさせることができます。

BNIのミーティングでは、最後にメインプレゼンターによる賞品の抽選セクションがあります。

私たちはこれを、iPhoneのルーレットアプリで行っていますが、

それをミラーリングしてメンバーにみせるようにしています。

スマホに保存されている写真や、動画を見せるにはウレシイ機能ですね。

 

最後に、相手に許可を与えれば共有した画面を、
参加者がリモート操作をさせることもできるようです。
いやはや『ZOOM』には色々な機能がありますなぁ。

と、感心しております。