昨日は1日こちらにご厄介になりました。
前の職場、カーオーディオ&ホームシアターの専門店『BASIS(ベイシス)』でお世話になった
宇佐美浩二さんが独立してはじめたソニックプラスセンター名古屋。
長年連れ添ってきたDIATONE.SOUND NAVIをいよいよ交換することになりました。
というわけで、ピットに入庫。
もともと私のクルマにはソニックデザインのプレミアムラインのスピーカーが装着されておりまして。
いや、もちろんスピーカーを変えて音を良くするってのもあるんですけどね、
かといって、交換するとなるとナビを変えるだけでは済まないほど予算が必要になりますんで(;^ω^)
クルマを預けている間、大治町で一件仕事がありますので、クルマをお借りました。
これが、ソニックプラスセンター名古屋のデモカー、SUBARU WRX STI。
マニュアル仕様です(笑)
マニュアルを運転するのは、4,5年ぶりかな。
とりあえず、名古屋の西区と大治町の往復はできましたけど、7,8回エンストしましたかね。
イチバン焦ったのは、バック(R)ギアの入れ方が分からない!こと。
あと、走りを楽しむクルマですから、私のウィンダムとは方向が真逆でして。
運転もかなり気を遣います(他人の車だからなおさら)でも、なかなか楽しかったですよ。
さて、大治から戻ってみるとこんな有様で。
ナビは既に外されていました。
うーん、こうしてみるとなんとあっけないことか・・・。
これが次に搭載予定のナビ。
それがこちらへ入るわけですが、配線が訳ワカメです。
でもね、ナビの取り付けなんて、ぶっちゃけどこでも出来るワケですよ。
その辺のオートバックスやイエローハット、もちろんディーラーだって。
じゃあ、なんでわざわざ専門店にお願いするのか?というと、
取り付け後の音の調整をしっかりやってくれるから。
社内という、オーディオにとっては最悪な環境の中で、
ステレオでピタッと合わせるというのはとても難しいことなんです。
いくら音が良いナビ、ヘッドユニットを取り付けたところで、
そこがおざなりになってしまっては何の意味もない。
あの動画でも、「付けてもらったけれど、音が良くない」という声がありました。
それは、設定がちゃんとできていないからです。
ぶっちゃけ、スピーカーの距離の設定はともかく、イコライザー設定とか素人には無理ですよ。
そこに、専門店の神髄があります。そして、そこの店主を信頼しているから任せられる。
特に宇佐美さんは何十年もの大ベテランです。
その弟子だって、名古屋にどれほどいるのか分かりません。
それほどスゴイヒトなんですよね。
さあできあがりました。
恐らくパイオニア最後(?)のハイエンドオーディオカーナビゲーション
カロッツェリアサイバーナビ『AVIC-CZ902XSII』。
最初に使ったナビは楽ナビのオンダッシュタイプ。メインユニット(オーディオ)に、『DEH-P088』。
再び戻ってきました!
自宅ではパイオニアで固めているのに、カーオーディオではとんと離れていましたからね。
さあ、音楽を聴くのが楽しくなってきたぞ!