とあるお客さまのパソコンの入れ替えついでに、納入しました。
複数パソコンがあるので、そのデータを共有するにはどうしたら良いのかと相談がありまして。
ひとつのパソコンを核にして、そこに共有させるという方法もあるのですが、
それでは、データの保全に不安があります。
そのパソコン(のHDD)が壊れてしまったら、全部パーになってしまいますしね。
そこで、ネットワークHDD(NAS)を導入。
みんながみんな、こちらにデータを保存すれば、
ネットワークを経由していつでもデータを取り出すことができますしね。
さらに、こちらのモデルはHDDが2台搭載されており、
常にお互いをコピーしあってます(RAID1)。
ですから、仮に片方のHDDが故障しても、もう片方のHDDからバックアップできます。
なので、データの保全もバッチリです。
というわけで、各パソコンのバックアップも仕掛けておきました。
一日に1度決まった時間にバックアップを取るように設定しました。
ただ、いっぺんに発動させたらネットワークがパンクしてしまいましたが(;^ω^)
それは、それぞれ時間をずらしてバックアップを取るように設定し直しました(笑)
自宅に戻ってゆっくしりしていると、
サイレンと赤色灯と共に、消防系のクルマが自宅の前に停まりました。
この近くに火事なんてないのですが、なんだったんだろう・・・。