社会常識としての『公民』。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今日のお昼は、豊橋市牛川町にあります『中華そば 政次郎』の油そばをいただきました。

もともと、つつじが丘にあったのですが、昨年1月に今のところへ移転してきました。

移転して、もう2年近く経つのか・・・、時が流れるのは早い。

 

 

 

さて、夕方は唯一、家庭教師として勉強を教えている生徒のところへ。

もう中学3年生になります。受験ですよ、受験。

ちなみに、ゆーもあねっととしての家庭教師事業はこの生徒で終了です。

創業してから、パソコンサポートとは別に事業として続けてきましたが、

色々と思うことがありましてね。終了することにしました。

 

さて、この日は定期テストを終え、その見直しを中心に授業を行いました。

この時期になってくると、授業計画の無理がたたり、

テスト範囲がアホみたいに広くなりがち何ですよねぇ。

問題集にして、40ページ近くがテスト範囲だなんて、どうなってるんだ?

と文句をいいたいところですが。

 

ですから、授業もどうしても薄っぺらいものになります。

本来確り教えなければならないことも、テスト(受験)偏重になりがちで、

それに関係ないのは、さらっと流したり。

 

特に社会科って、暗記科目と切り捨てがちなんですよね。

でも、私としてはその奥の意味を知って欲しい。

歴史にしても、地理にしても、せめて一般常識として身につけて欲しいと思います。

大人になって、○○県が何処にあるか分からないとか、

日本とアメリカが戦争した事すら知らないとか、勘弁して下さい。

 

 

もちろん、『公民』も忘れないで欲しい。

『ルール』は何のためにあるのか?から始まって、

日本国憲法、三権分立、選挙、国会、裁判所・・・。

社会に出ても、社会人として知らなければならない一般常識だらけですよ。

そして、知らなければ損をすることだっていーっぱいあります。

 

今回は、テスト範囲外になってましたが、消費者保護の話も公民にはでてきます。

そのひとつが『クーリング・オフ制度』

一定期間の間なら、消費者が無条件で契約を破棄できる制度です。

もちろん、使える取引法や期間に制限はありますが、

知っているのと知らないのとではエライ違いです。

 

かくいう私も、クーリング・オフを一回やってますからね。

まだ大学に入りたてのころ、デジカメをプレゼントするというDMにホイホイ吊られて、

日本国内のホテル・旅館が安くなるクラブへ入るのと同時に、

わけの分からない宝石を売りつけられました。確か、50万円ぐらいのローンを組まされた気がします。

契約書を書いてしまった後、やっぱりキャンセルしたいと申し出たら、

「契約は遊びではない。」と脅され、泣き寝入りする寸前でした。

 

でも、学校で習った『クーリング・オフ制度』を覚えていたので、

すぐに近くの消費生活センターへ駆け込み、

その指示に従って、内容証明郵便を作成し、無事に解約することができました。

 

消費生活センターのスタッフもおっしゃってましたが、

大抵、ローンが払えなくなって、どうにもならなくなって相談にいらっしゃる方が大半だと。

でも、そうなってしまうと、ぶっちゃけどうしようもないんですよね。

だから、私の様にすぐに相談に来てくれれば、いくらでも救いようはある。

 

これって、本当に知っているか、知らないかの差だと思うんですよ。

「学校の勉強なんか役に立たない」なんて言う方もいらっしゃるじゃないですか。

いやいや、一般的な常識として学校の勉強は必要でしょ?

知っているということは、自分を守るため、もしくは自分を利する事になります。

また、議論をする材料にもなります。

 
だから、せめて中学校レベルの常識は、いつまでも身につけていたいと思います。
ちなみに、愛知県公立高校入試レベルの問題なら、今でも8割取る自信はあります(笑)