本格的なレコードを買ってみました。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

やっちゃった・・・。

 

先日、レコードプレーヤーを買いましたとお話ししましたが、

あれから、

「ちゃんとしたレコードプレーヤーが欲しい!!」

と物欲が刺激されまして・・・。

 

加えて、先日の東京旅行で立ち寄った秋葉原のONKYOBASEで、

オンキヨー製の『CP-1050』がアウトレット価格で販売されていましたので、

買ってしまいました。

ちなみに、価格コムよりも、5000円ほど安かったです。

 

自宅に届いて、1週間ほど放置されてましたが、

本日、ようやく開封することができました。

 

 

こちらが本体。

これにターテーブルなどを取り付けて、プレーヤーにしていきます。

 

 

完成。

組み立てはそんなに難しくないのですが、

トーンアームの調整がメチャメチャ大変でした。

 

説明書通りにやっても上手くいかない!!

 

というか、そもそもゼロバランスにすることすら難しい!!

なんとかなったと思って、

針圧などを説明書通りにやったら、全然再生しない!

というか、音割れるんですけど(´;ω;`)

 

 

で、結局説明書は無視して、調整したら、満足のいく音が再生されました。

 

やって初めて分かるレコードの煩わしさ。

設置場所にすらうるさい。

 

だから、みんなCDへ行っちゃうんだなぁと。

そりゃ、ディスク入れて再生ボタン押したら音が流れる、

しかもそこそこの音質で。

となりゃ、そっちへ行くわさ。

 

カウンターウエイトのバランスとか、針圧とか、ぶっちゃけ面倒くさい。

私の調整も正しいのかどうか分からないけど。

 

でも、音質を突き詰めるのであれば究極はアナログプレーヤーになっちゃうと思うんですよね。

だって、そもそも音(音波)はアナログじゃないですか。

そう考えると、以前使っていたプレ-ヤーよりも全然音は良いなと思います(笑)

 

利便性と音質、どちらを取るかですね。