投げるのは良いけれど。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

昨日は、福岡校区子ども会主催のドッジボールがございました。

私も昨年に続き、審判として参加させていただきました。

 

ただ、主審は不安が残るので、副審を務めさせていただきました。

 

あいにくの天候で、体育館での試合でしたが、

子ども達も一生懸命、ハラハラするような試合運びでございました。

 

 

ただ、試合を見ていて強く感じたのが、

子ども達は『投げるのは得意でも、受けるのが苦手』だといことです。

 

ドッジボールの性質上、当たらないように避けさえすれば、負けることはありません。

ただ、それでは決して勝つことはできません。

相手のボールをキャッチして、攻撃しなければ。

 

子ども達は避けるのはすっごく上手なんですよ。

投げることも。

でも、キャッチするのが苦手みたいなんですね。

 

それは、味方のパスで分かります。

内野から外野へ、また外野から内野へパスを送るんですが、

それが上手に受け取れない。

本来なら、パスをして、味方が逃げているスキに当てるのが常套手段なんですが、

味方からのパスをこぼしてしまうので、その間に相手は、コートの奥へ逃げてしまう。

そんな場面が多々見られました。

 

だから、ぶちゃけキャッチする力を向上させれば、常に攻撃側に回れるので、

カンタンに勝つことができるのではないかと思います。

 

ちなみに、私の町内は、準優勝でしたが(笑)

お疲れ様でした。