グッバイ、平成。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

東京二日目。

秋葉原からスタートです。

 

今朝はどんよりとした雰囲気で、ニュースによると渋谷は雨が降っているみたいですね。

昨夜もかなりの雨が降ってましたので、傘を忘れずに持っての移動です。

ちなみに、昨夜はちょっと飲み過ぎましてやや二日酔い気味です(;^ω^)

 

 

 
まずやって来ましたのは神田明神。
 
 
前回訪れたときにいただいたお守りがボロボロなので、
交換しにやってきました。
 
 
この時点で、相当な雨が降っておりまして、
傘を忘れてしまったと思われる人々が軒下で雨宿りをしていました。
 
 
境内に新しくできた神田明神会館にはものすごい行列ができておりまして、
「きっとご朱印だろう」と思っておりました。
 
 
参拝をして、お守りを交換したところで
 
「ご朱印は何処でもらえますか?」の声。
「ここでも配布していますよ」by 巫女さん
 
゚(∀) ゚ エッ?
 
じゃあ、あの行列は?
 
「ジブリ展です。」
 
なるほどねー(笑)
 
 
無事にご朱印もいただく事ができましてね。
良かった、良かったw
 
 
ところ変わって新宿。
伊勢丹も、天皇陛下ご即位のお祝いを表していました。
いつものロリィタショップへ顔を出してきました。
 
生憎と今日はロリィタではありません。
なので、ショップへお伺いすると微妙な対応をされます(笑)
ツナギを着たおっさんがウロウロしてりゃ、そりゃ不審人物ですよ(;^ω^)
ただ、欲しいものはあるわけで、
勇気をもって店員さんを呼んだりするとビックリされます。
そしてやってくる塩対応・・・。
話が盛り上がらない。
 
というのは目に見えているので、これを買う!というのをもうほぼ決めて、
有無を言わさず、コレ下さいでいきます。
 
そして、現れるポイントがMAXたまっているポイントカード。
ここで、初めて上得意様と分かる店員。
対応が180度変わる。
 
それを楽しむ私。
 
ちょっと意地悪ですかね?
でも、やっぱり見た目でヒトを判断しないで欲しいね。
 
それと同じ事を・・・
 
 
ここでもやったかどうかは秘密だよ。
 
さて、新宿の買い物を終え、結構な荷物を抱えてやってきましたのは
 
 
明治神宮でございます。
こちらもお約束ですね。
 
 
 
こちらもかなり盛況でございました。
靖国神社と違って、特に外国人観光客が多く、様々な言語が飛び交っていました。
あっ、ご朱印はハナから諦めてます(笑)
 
 
拝殿の前には神楽の舞台が設置されていました。
今朝の雨で、濡れていたこともあって、宮司さん達が一生懸命ぞうきんがけしてました。
 
私はそそくさと参拝させていただいて、境内にあるカフェで休憩。
 
 
いかんせん荷物が多くてね。大変でしたわ(;^ω^)
これで、だいたいお約束のところは巡りましたので、
次は新しいところへ行こうと思います。
 
 
(変態)毎日新聞本社!!
 
じゃなくて、
 
 
国立公文書館です。
 
地下鉄東西線竹橋駅の近くにあります。
ちょうど皇居から北のところです。
毎日新聞本社は、その竹橋駅を降りてすぐ目の前なんですね。
 
そして、ここにやってきた目的が。
 
 
『平成』の書!
 
 
あの、小渕恵三元官房長官が掲げていたアレ。
あのモノホンが期間限定で展示してあるんですよ。
 
 
さらに、平成の典拠となった『史記』も一緒に展示してありました。
 
 
その隣には、『令和』の典拠となった万葉集も。
 
この公文書館は、一級の資料が収められていると言う事もあって、かなり興奮しています。
 
 
これだって、そうですよ。『大日本帝国憲法』。
教科書でしかお目にかからなかった資料です。
 
ということは、
 
 
もちろん『日本国憲法』もございます。
しかも、いずれも原本でございます。
それがガラス越しではありますが、目の前にあるわけですよ。
 
この紙に、昭和天皇以下、当時の総理大臣等が署名をしたわけでね、
浪漫を感じざるを得ません。
 
そして、これも展示してありました。
 
 
終戦の詔勅です。
ポツダム宣言を受諾して、戦争を終結に導いた昭和天皇のお言葉が綴られた書。
私たちはどちらかというと、『玉音放送』と言った方がピンときますかね。
この詔勅が、玉音放送として、ラジオで放送されたわけです。
写真は、有名な『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び以て万世のために太平を開かんと欲す』の部分です。
 
 
ちなみに、五箇条のご誓文も写真ではありますが、展示してありましたね。
 
 
 
さて、本懐を遂げたところで、せっかくなので皇居もお伺いしました。
 
 
公文書館前の北桔橋門から東御苑へ入ります。
さすがに宮殿までは行けませんので、東御苑をぐるっと回って
 
 
大手門から出て行きます。
 
 
ここもたくさんの人で賑わってましたが、
なんやかんや言って、みなさん天皇陛下が好きなんですね。
 
 
一般参賀は明後日ということで、準備が行われていました。
私は明日帰る予定なので、ちょっとお伺い出来ませんが、
初めて皇居を訪れる事ができましたので、また次の機会にしたいと思います。
 
 
これも観光名所の1つですね。東京駅。
 
 
こちらも、即位を祝う張り紙がされてました。
このあと一旦宿へ退避して、荷物を置いてきます。
 
そして、昨日とはまた別の友人と・・・
 
 
いつものお店で一杯。
ここの白レバーが美味いんだよな(笑)
昨日はちょっと飲み過ぎてしまったので、今夜はちょっとセーブ。
 
あっ、そうそう秋葉原と言えば。
 
 
 
痛車ね。
宿の近くに停まってましたので。
 
残念ながら、今回は新幹線なので、これらのお仲間に入れませんでしたが
次回(6/2)はクルマでやってくる予定なので、その時は私のクルマが晒される番ですね(笑)