昨日は、豊橋BNI手筒チャプター第14期はじめてのビジネスミーティングでございました。
月初恒例のネットワーキングリーダーの発表のセクションでは、
イチバン1to1をしたとして、表彰されました。
他にも、ビジターをご招待したとか、リファーラルをたくさん提供したなど
表彰されるメンバーもいらっしゃいますが、次回はビジターでなんとかイチバンを取りたいと思います。
さて、自宅に帰りますと・・・
SSDの換装が待っております(笑)
いつもは、換装前のHDDを装着したままパソコンを起動して、
SSDへクローン(丸ごとコピー)してくれるソフトを使って、SSDへ換装してました。
このソフトは、クローン対象のSSDの容量が違っていてもクローンを
してくれるなかなかのスグレモノなんですが、時々失敗します。
それは、元のHDDに何らかのエラーがある場合だったりするのですが、
しかし、Windows10は起動するんです。
では、そのエラーをなんとかして解消したいところなんですけど、
無理にそれをやってしまうと、HDDを痛めることになてしまいます。
なので、別の方法で換装を行います。
それは、Windowsのシステムイメージを作る方法です。
Windows標準の機能である、システムイメージバックアップを作成して、
それを復元するカタチで換装を行う方法です。
ただ、これですと容量が違う(少ない)SSDへの換装は、できません。
例え、システムイメージ容量が、対象のSSDを下回っても、
復元するときに、容量が少ないとはじかれてしまいます。
なので、まずはパーティーションを圧縮して、
総容量がSSDを下回るように調整します。
その上で、システムイメージを作成して、復元を行います。
これが元のHDD。
安定のSeagateさんです。
これを、SSD御三家のひとつCrusialに変えていきます。
そして、システム修復ディスクでパソコンを立ち上げ、
無事に復元(換装)ができました。
ちょっと手を焼きましたが、
中身をそのままにして換装ができました。
いろいろと工夫して、やっていきますよー。