西岩田と春日町と三ノ輪町の堺で。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

セブンイレブン西岩田二丁目店の正面にある春日ビル。

こちらの建物が近々取り壊されると聞いて、撮影にきました。

 

 

この『いそ浜』さんも移転されたようで。

私は一度もお伺いしたことはありませんでしたけどね。

 

 

その対角線上、旧酒井外科隣の駐車場には

『ろばたいそ浜』の看板があったんですよ。

小さい頃、この看板を見ては「“ろばた”ってなんだろう?」と思ったことがあります。

それぐらい記憶に残ってたわけで。

 

でも、それ以上に記憶に残っているのは

 

 

こちら。2006年3月23日に撮影したモノです。

黄色いテントの『修理館』と書いてあるテナント。

 

 

ここには昔『フジランド』というファミコンショップがありました。

 

 

その当時の看板は、この時点では残ってました。

 

 

西岩田に済んでいたことは、

良くお年玉を握りしめてはファミコンソフトを買いに行った事があります。

PC-FX関連では結構お世話になりましたかね。

 

後は、ネオジオが流行った時代に、店頭にゲーム筐体を置いてくれましたので、

中学校の同級生らと良く遊んでました。

 

そんな『フジランド』も最後は、なんか窃盗にあったとかで、

そのままフェードアウトしてしまった感じです。

 

昔はショーケースにゲームソフトが並んでいるのをみて、

わくわくしたものですが、今はそんな感動もなくなってしまいましたね。

 

さて、その対角線上、先ほどいそ浜さんの看板をご紹介しましたが

 

 

奥の茶色い建物。

昔は『酒井外科』という病院でした。

大きさからいって、緊急対応や入院施設もあったんじゃないかと思うんですが、

私が通っていた頃は院長先生がひとりで診療してましたね。

 

内科は、浅野内科。外科は、酒井外科と決めていました。

最後にお伺いいたのは、中学生の頃、犬にかまれた時でしょうか。

あまり外科にはお世話になりませんで、気がついたらその正面に歯科が出来、

外科もフェードアウトしてしまいました。

そして、しばらくして屋上にあった看板も撤去され、外壁も塗り替えられてしまいました。

唯一、歯科の看板の下にその名残を見つけることができますね。

 

ところで、

 

 

このセブンイレブンですが、

かつて『スカイマンション』というマンションがあったんですよ。

それがちょうどセブンイレブンあるところ。

何階建てかは忘れましたが、1階にはカメラ屋とコインランドリー、

そして“ポンヌフ”という洋菓子屋がありました。

 

この“ポンヌフ”という店は、

あのテレビ東京の『愛の貧乏脱出大作戦』でも取り上げられたお店で。

ちょっとした有名店になりました。

 

それも、マンションが取り壊される前、2003年末に閉店したそうです。

放映後、みのもんたによる抜き打ちのチェックにも耐えてましたのにねぇ。

 

あと、コインランドリーなんですけど、

『さつきバランス整骨院』の院長、小林大輔君と夜中、

なんやくだらない話をしていたところでもあります。

 

んで、そんなセブンイレブン西岩田店には建物の左にだだっ広い駐車場があります。

ここに何があったかというと・・・

 

 

こんなのがあったんですよ。

この時は、ラーメン屋になってますが、昔は『小僧寿し』が入ってましたし、

手前のスナックは、度々オーナーが変わったのか、よく名称が変わってました。

イチバン推しは『亜久代官(あくだいかん)』でしたかね。

 

 

その真ん中にあるのが、バラエティショップ『ミタケ』。

私が高校生の頃、初めてアルバイトしたお店です。

とっても、途中でバックレてしまいましたが(;^ω^)

 

ただ、その前、やはり私が小さい頃からチョイチョイ通ってまして。

いわゆるリサイクルショップでした。

ですから、通う度に品物が変わるので、とっても楽しかったんですよね。

時々ファミコンソフトも売られていたので、それ目当てってのもあります。

 

PCエンジンも購入したし、口が滑って欲しいと言ってしまったセガサターン、

たまたま入荷してしまったプレイステーションもこのお店のおかげで購入できました。

 

ただ、バックレてからはバツが悪くて行くこともなくなり、

気がついたら閉店してまして。

さらに気がついたら、建物は解体され、セブンイレブンになっちゃったと。

 

そして、今度は春日ビルですか。

次は、酒井外科のビルか、それともその反対側のグランメールタクミか。

かつての町並みがどんどん変わっていってしまうことに

ある種の切なさを感じます。