またまたやってきました、HDDからSSDへの換装。
デスクトップパソコン・・・と思いきや、なんとサーバー。
でも、お客様は、これをパソコンとして仕事に使っていらっしゃいました。
ただ、使っているときにHDDがカリカリ音がする。
起動も使用も遅いということで、SSDにしたいとご依頼をいただきました。
重厚な側板を開けると、これまた重厚そうな蓋が。
ぺらんと開けると、ようやく基盤がお目見え。
サーバー仕様なので、CPUはXeoxが2個。これを水冷クーラーで冷やしてます。
また、グラフィックカードはnVIDIAのQUAD。
ゲーミングパソコン用にGeforceブランドのグラフィックカードが有名ですが、
これまた、その上位に位置するグラフィックカードです。
よっぽどのことがない限り、お目見えしませんね。
上のユニットは取っ手がついていて、写真の様に外すことができます。
んで、これが何かというと・・・
電源ユニット(;^ω^)
1000Wクラスの電源です。
何もここまでせんでも・・・と思いますが。
件のHDDは、右下に格納されてます。
取っ手があって、取り外すことができるようになってます。
HP製のHDDなんて初めて見ました。
そして、イチバンの衝撃だったのは・・・
初めてみるインターフェース(;^ω^)
いつものクローンできる機械に装着して、クローンしようと思ったらこれが装着できない。
おかしいなぁと思ったら、写真のようなインターフェースだったんですね。
これだと、SSDに換装できない!?と戸惑いましたが、
SASはSATAと互換性を持っているので、
SASはSATAと互換性を持っているので、
そのままSATA規格のストレージを装着することができます。
ただ、SSDは2.5インチのサイズなので、
マウンタを装着して、HDDと同じ3.5インチにします。
マウンタを装着して、HDDと同じ3.5インチにします。
ちなみに、クローンはWindowsに標準でインストールされている
“システムバックアップと復元”を使って無事に完了しました。
カリカリというHDD特有の音もなくなり、
起動も作業もサクサクになったと大変喜んでいらっしゃいました。
ご用命、ありがとうございました( *・ω・)*_ _))ペコ