夏休みの宿題と自己管理 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

長い長い夏休みも終わり、今日からまた学校が始まるわけですが・・・。

宿題はちゃんとやれてましたかね?

 

先日も、もうすぐ学校がはじまる!というのに、

全く終わってないお子さんを目撃してしまいましたが。

 

個人的に、夏休みってチャンスだと思うんですよ。

学校の進度はその間中断するわけですから、

勉強の遅れを取り戻すにはもってこいなハズなんです。

夏休みの宿題も、新しい事は全然やりません。

基本、復習だけです。これまでの勉強したことの。

 

だから、普段から勉強に取り組んでいる子らにとっては

簡単なハズなんですよ。

でも、そうじゃない子にとっては、難しい。

場合によっては、『習ったことがない』と思うかもしれません。

でも、それは、あなたが普段から勉強をしなかったから。

なので、そのことを反省して、改めて取り組み直す・・・。

 

 

 

 

事ができたら、成績が悪くなることはない。

 

ぶっちゃけね、やらない子はやらんのです。

いくら口で言ってもね。

そして、宿題が作業になる。何をやったか覚えちゃない。

前のページでやったハズのことも、

解答欄を埋める作業に終始しているから、分からない。

さらに提出期限が迫ってくると、それが顕著になる。

 

とりあえずだせばいい、解答欄を埋めれば良い、

全部赤字でも、答えを写してでも。

 

そもそも、どういう意図があって夏休みの宿題が出されているのか理解をしないと。

せっかくのチャンスなのに、活かせないまま夏が終わってしまう。

 

では、どうしたら良いのか?

 

それは、やはり大人が手助けをしてやらないと。

夏休みは自己管理が問われる期間でもあると思うんです。

 

夏休みの宿題もそのひとつですよ。如何に計画的にこなしていくか。

社会に出たってそうじゃないですか。

営業だって、製造業だって、経営だって、計画的にやりますよね。

 

やはり大人がね、もっともっと子どもに関わらなきゃ。
夏休みどうやって過ごすか、部活は?大会は?出校日は?宿題は?
長い夏休み、一日のスケジュールまでとやかく言う必要はありませんが、
 
せめて『いついつまでに、○○をやる』という目標を立てさせ、
その進捗を随時、管理監督してあげてください。
もちろん、無理のない範囲で。
 
そして、できない事を叱るのではなく、
なぜできなかったのか考えさせ、
一緒に答えを考えてください。導いてください。
 
それができたら、子どもも、
大人に対する見方が変わってくると思うんです。
 
 
 
夏休みが終わるのがイヤで自殺をする子もいると聞きます。
「宿題ができなかったから」というなんともくだらない理由もあると聞きます。
どうして大人がもっと関わってやれなかったのか。
せっかく普段より子どもと関わる時間が増えるわけですから、
いつも以上に、気にかけてください。