標準モードで2時間しか撮れまへん(;^ω^) | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

と、揶揄されたのは『VHS-C』という主にビデオカメラ用に作られたテープ規格です。

家庭用ビデオデッキとしては、VHSとベータがバチバチにやり合ってましたが、

ビデオカメラの方も、このVHS-Cと8mmがやり合っていました。

 

VHS-Cはその名の通り、VHSをそのまま小さくしただけなので、

オプションのアダプターをかませれば、家庭用VHSビデオデッキでも再生することができました。

しかし、テープの幅などはVHSそのままなので、

8mmに比べてカセットも大きければ、録画時間も短いという弱点を抱えてしまったわけです。

3倍モードにすれば、なんとか120分稼げるようです。

しかし、8mmは標準で120分(180分テープもあり)。

また、機構上小さくすることも難しく、

ソニーがパスポートサイズハンディカムを発売したところから、

その小ささがウケ、VHS-Cは次第にシェアを落としていったそうです。

 

思えば、小学校の頃、放送室にあった8mmビデオカメラでよく遊んでました。

VHS-Cも幼少の頃、一度だけテープを見たことがありましたが、

こうして、そのカメラに触れるのは初めてです。

 

そんなカメラが、なぜここにあるのかというと、

『ビデオカメラのテープをDVDにして欲しい』という

ご依頼をいただきまして、お借りした次第です。

 

ところが、ビデオカメラはなんとか動くのですが、

バッテリーが死にかかっているのと、テープを読み取るヘッドがへたってるみたいで、

キレイに再生できません。

 

なので、ただいまVHS-Cアダプターを取りよせて、

そこからDVDへダビングしたいと考えてます。

 

ちなみに、8mmビデオカメラは現役でまだ所有してます。

なので、8mmビデオのDVD化も承っていますので、

8mmテープをまだお持ちであれば、一度ご相談くださいませ。