実は昨日、ちょっと変わったところへお邪魔してきました。
それは・・・・・
BNIでお世話になったかたのお誘いで、夜の講演会に参加させていただきました。
以前も、豊橋市南倫理法人会のモーニングセミナーにお邪魔させていただきましたが、
あのときは、“倫理法人会”が何をやっているのかよく分からず、
もやもやっとして帰った覚えがあります。
にしても、この緑区倫理法人会・・・、
「BNI関係者多っ!」と声を大にして言いたかったり(笑)
それもそのはず、
会長が、BNI知多・名古屋EASTリージョンエグゼクティブディレクターの増田泰丈さんでした。
ただこの時間は、BNIだとか、倫理法人会だとか、
そんな事は考えずに、講演を聴いておりました。
そんな折、私が心引かれたのは2人目の方です。
ぱっと見、お坊さんですが、
倫理法人会を組織している、倫理研究所法人局法人スーパーバイザーの伊藤俊郎さんです。
ご本人は、鮨職人さんだそうです。
色々とお話を聞いていくうちに、メモの内容も多くなって。
ちょっと、倫理法人会を誤解していた部分もありましたね。
講演を聴きながら、倫理法人会が何かをコソコソっとスマホで調べていました。
倫理研究所の創立者であり、教育者である丸山敏雄さん(故人)が
自身の様々な経験と、長年研究していた国史、そして戦後日本の再建への思いなどをまとめた
「夫婦道」を記したことから始まります。
ですから、倫理法人会が発行する本や、講演会で、道徳的な話がでてくるのは、
おそらく国史研究からではないでしょうか。
あくまで個人的な感想ですが、
いわゆる“古き良き日本の道徳(心)”をビジネスに活かす事で、
『みんなで幸せになろう』と目指しているんだなと思いました。
講演の後は、ひとりこっそり帰って、
『創作串揚げと野菜 はやかわ』で一杯。
お疲れ様でした。