エアコンが壊れた(´;ω;`) | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

先日、夏を迎える準備を完了したところだったんですけどね・・・。

その夏を乗り越える要であるエアコンが壊れました(´;ω;`)

 

電源は入るのですが、コンプレッサーが働かない。

一瞬、冷たーい空気が出て来たな!と思ったら、すぐに送風に切り替わってしまいます。

これでは、効率の悪い扇風機ですよ。

 

はじめは何が悪いんだろうと、

『一度、クリーニングしてみようじゃあないか。』と思ってやってみました。

 

 

私が愛用しているのは、窓用エアコンなので、自分でもクリーニングができるようです。

その手の動画もインターネットにたくさんあっぷされてました。

 

それらを参考にしながら、ばらしていきます。

 

 

見えてるねじを外して、外枠を外して行きます。

 

 

意外と中身はシンプルです。

 

 

断熱材。めっさ汚れてました。

こういう汚れが、故障の原因なのか・・・。

 

 

空気を循環させるフィンを完全に取り払ったところ。

前後の金属板は、空気を冷やしたりする重要な部品です。

 

金属板の横にはUの時を横にしたようなのがずらっと流れてますが、
これらは全部1本の管でつながっています。
実はこの冷却剤が流れていて、金属板を冷やし、
そこを通過した空気が冷えて室内に排出されるというワケです。
 
 
フィンは水洗いが可能なので、
住宅用洗剤を吹き付け、汚れを浮かび上がらせて、
水で一気に流します。
 
 
外枠・・・
 
 
断熱材も同様にやっていきます。
 
例の金属板は、水をかけてしまうとアウトなので、
エアーでホコリを取る程度にしておきました。
 
そういえば、その昔、名古屋のリサイクルショップに勤めていた事があったんですよ。
名古屋で最後発のリサイクルショップでね、社長が示した将来の展望に憧れて入社したんですが、
ちょうど親父も癌になっちゃって。まま、色々ありまして、4ヶ月ほどで辞めました。
ちなみに、現在はその展望通りになってないみたいですね。
一時、某王国と業務提携をしていましたが、今は解消されているようで・・・。
 
そんな事は置いておいて、そんなもんですから、
買い取りのためのエアコンの取り外しとか、エアコンのクリーニングとかようやりました。
クリーニングと行っても、お店の裏でじゃぶじゃぶと・・・(笑)
 
そんな事を思い出しながら・・・
 
 
クリーニング終了。
んで、改めて電源を入れてみたんですが、
やはりコンプレッサーが異常停止してしまいます。
 
ま、ここで潮時と思った方がいいでしょうかねぇ・・・。
 
というわけで、
 
 
新しいのを買ってしまいました(笑)
 
これで、今年の夏も乗り越えられそうです。