枕詞を変更してみた。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

昨年の春、アセンティブのセミナーを受けて、

私のビジネスのビジョンとして

『貴方の少し前にいます』を掲げ、屋号の枕詞に置きました。

 

ただ、ちょっと分かりにくいということで、

一般的に表にだす看板的なモノには、ちょっと変えてみました。

 

 

『パソコン修理のゆーもあねっと』

 

先日受講した、BNIの『リファーラルスキルトレーニング』で、

(名刺やパンフレットを)ぱっとみて、何をやっているのか分かりやすい方がいいと

アドバイスを受けましたので、ならばビジョンを枕詞に置くよりも、

「パソコン修理」とする方が、記憶に残るかなと思ったわけです。

 

もちろん、ビジョンを取り下げたわけではありませんが、

現状、「ゆーもあねっと」の知名度はこの地域の競合他社と比べてあまりにも低いので、

知名度を広げるために、

 

『パソコン修理』=『ゆーもあねっと』

 

と連想できるように持っていきたいと考えてます。

 

また、これに伴いパンフレットや名刺も新しく追加しようと思います。

今までのパンフレットも使いますが、

あちらはゆーもあねっとのビジョンやミッションを明記したイメージ的なモノを提供し、

もうひとつは、具体的にパソコン修理について紹介したモノにしたいと思います。

 

もちろん、ゆーもあねっとでは、パソコンの修理だけではなく、パソコンの販売、サポートも行いますが、

結局、あれもできます、これもできますでは、お客様が分かりにくい訳です。

これまでも、“パソコンサポート”とか、“パソコンの便利屋さん”とか称していましたが、

「じゃあ、おめぇさんはなにができるんだ?」ってなことになってしまうわけです。

 

 

ならば、いっそのこと、これは(競合他社に)負けない!というものを掲げていかなければ、

競合他社に埋もれてしまいます。また、精神衛生上もよろしくない。

 

先日も、この件について豊川で屋根の鈑金をされている『日豊製作所』の原田忠則さんと話してました。

日豊製作所は、今では『やねのにっぽう』と屋根の修理に特化して、マーケティングを展開してます。

もちろん、屋根の修理だけじゃなく、外壁や雨どいのリフォームもやるのですが、

あえて、屋根に特化する戦略を展開しています。

 

結局、その方がお客様に訴求しやすいし、分かりやすい。

おまけに、屋根に特化しているので、外壁や雨どいの仕事が競合他社に取られたとしても、

これといって、「取られた!」というような気持ちにならないわけです。

 

私はその話をきいて、なるほど!と思いました。

特に何が得意でもなく、「何でも」とか「誰でも」なんてやってると、

あれも取られた!これも取られた!と、心が安まらないわけですよ。

 

ならば、いっそのこと、ここは負けない!というものを開発して、

それを大々的に宣伝することこそが、競合他社に負けない戦略だったりします。

 

BNIのビジネスミーティングにおけるプレゼンテーションでも、

それができてるメンバーはやっぱり、リファーラルをたくさんもらってます。

だって、ターゲットが明確なので提供しやすいから。

 

もういい加減ね、「何でも」とか「誰でも」というのは止めにしましょうや。