昨日は、福岡校区男女混合ソフトバレー大会。
次の試合を待っている間、ご町内のヒトと町内のアレコレをお話していたのですが、
改めて町内会(自治会)について考えてみました。
というか、今の若い人達にとって、
町内会費を支払うぐらいしか関わりがないと思います。
むしろ払ってないヒトが多かったりして・・・。
そもそも、なぜ町内会があるのか、町内会費を徴収されるのか、
理解する必要があると思います。
これは、豊橋市自治会連合会事務局が配布している、
自治会への加入を推進するチラシです。
そもそも町内会は何をやっているかというと、このチラシの通りです。
特に私たちの生活に欠かせないのが、
・交通安全・防犯対策
・ゴミ置き場の管理・環境美化
でしょう。
交通安全・防犯対策は警察の仕事ではないのか?
ゴミは市の仕事ではないのか?
と思われるかもしれません。
例えば、
夜の街路灯。これは、町内会が管理していますし、防犯上必要であれば、町内会が設置します。
時々見かける、青色灯のパトロールカーも、町内の人達によって運用されてます。
各町内に設置してあるゴミステーションも町内会が管理しています。
カラス対策のために黄色い網とか、金網で箱状にするとか。
また、災害があったら、地域の公民館などに避難しますよね。
そこに常備してある災害用品の管理も町内会です。
町内会がなければ、これらの運用は、市や管轄省庁が担当するわけですが、
果たして、このようなきめ細かい対応ができますでしょうか?
町内会は、市が出来ない住民サービスを市に変わって提供する。
また、住民の要望をとりまとめて市に要望する役割があるわけです。
そして、それらの活動のために町内会費を徴収しているのです。
だから、『町内会に参加してないから、町内会費を支払わない』というのはありえんのです。
ぶっちゃけ、町内のゴミステーションにゴミを捨てている時点で、
町内会のサービスを享受しているのですから、町内会費を支払う必要があると思います。
災害が起きても、自分でなんとかしてください。
だから、町内の役割って大切なんですよ。
そしてもうひとつ。
そんな町内会を運営しているスタッフにも気を遣ってください。
町内会(自治会)の組織はこうなってます。
これらの役員さん、委員さんというのは地域の住民がになってますが、
基本的にはボランティアです。
でも、町内を良くするために頑張ってくれてます。
でね、もし、「これらの役割を引き受けてくれないか」と申し出があったら、
もちろんお仕事的な制約があるでしょうが、積極的に引き受けるべきだと思います。
町内の活動をすることも、ひとつの勉強だと思いますし、もちろん町内に顔を売ることが出来ます。
変な話、個人事業主とかお店や会社を経営してらっしゃるならばなおさらです。
なので、やってて損はないと思います。
絶対やって欲しくないのは、
こうして生活できるのも町内会が頑張っていることを理解せず、むしろ蔑ろにして、
「(町内会なんか)俺には関係ない。俺はひとりで生きていけるから、そんなのやらなくて良い。」
と開き直ることです。
いいですか。
ヒトは社会的な生き物です。
決してひとりでは生きていけません。
お互い助け合って生きています。それだけは忘れないように。