暗黙のルール-極楽湯にて- | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

かつて豊川にあった『いきいき温泉さながわ湯』。

現在は取り壊され、『Vdrag』になってしまいましたが、ここは良い銭湯でした。

 

こう地域密着型の銭湯というのは、地域のコミュニティーとしても機能しており、

行けば誰かがいる、楽しい空間となっています。

 

最近は、極楽湯やコロナの湯など、いわゆるスーパー銭湯が進出してきた影響で、

このような地域密着型の銭湯がなくなってきました。

 

銭湯がなくなるという事はコミュニティーもなくなることを意味します。

ただ、『お湯につかる』だけだったら、それこそ極楽湯やコロナの湯でも良いんですが、

コミュニティーとしての機能を求めるとなると、それらはその役割を果たしません。

だから、銭湯がなくなったかと言って、

そのお客様が、他へ流れるということはなかなかないんじゃないですかねぇ。

 

ところで、そこでコミュニティーが形成されるということは、

『暗黙のルール』というのも存在します。

 

といっても、そんな厳しい・面倒くさいものではなく、いわゆる“マナー的なもの”です。

 

銭湯でサウナに入ってますと、定期的にスタッフがサウナマットを交換しに来ます。

『いきいき温泉』では、お客さんが積極的にその手伝いをしますし、

マットの交換が終わるまでは、新しく敷かれたマットに座ることはありません。

 

しかし、極楽湯ではお客さんがスタッフのお手伝いをすることもなければ、

新しいマットが敷かれると、我先にその新しいマットに座ってしまいます。

その横で、スタッフがマットを交換していても、我関せず。

せめて、「マットの交換が終わるまで待てよ」と思いますが、

いきいき温泉での光景が当たり前だったので、ある意味衝撃でした。

 

コミュニティってのは、地域住民の交流の場としての他に、

社会のルールを学ぶ場所でもあると思います。

それがなくなってしまったが故に、

いわゆる道徳心とか、思いやりの心が薄れているのかもしれません。

 

そう思うとね、やっぱり心身ともに癒やされるのは、
地域密着型の銭湯がイチバンかなと。
この辺だと、もう千人風呂しかないかなぁ。