今年も年越しはアークリッシュで。
ただ、さすがに寒かったのか、3階の音楽堂ではなく、
5階のホールで恒例のエフエム豊橋生放送をやっていました。
毎年ここを訪れるのは理由があって、
3階の音楽堂の横に、熱田神宮の出張所みたいのなモノが期間限定で開設されます。
そこへお参りするのが、ここ数年の恒例になっています。
今年は、生放送の場所と熱田さんの場所が離れていることもあって、
いの一番でお参りすることができました。
ヒャッホ-ィ☆⌒☆⌒☆⌒ヽ(*>∀<)ノ です。
それから、今度は地元の小池神社。
昨年は、祭礼の時にもお伺いさせていただきました。
なので、昨年の初詣の時以上に、地域の方々への知名度は上がっていると思う(?)ので、
引き続き、売り込んでいこうと・・・と思ったかどうかは置いておいて。
そこで引いたおみくじは『吉』でした。
「一度おもい定めたことはわきめもふらずに一心になさい 何事も成功します」
今年も己の信ずるままに行きたいと思います。
自宅へ戻ると、改めて祝杯をあげました。
ご当地豊橋の地酒『酛々』とともに。
夜が明けて、年賀状が届いてました。
年賀状の厚さってのは、
この一年自分が如何にネットワーキングをしてきたかを計るいい指標だと思います。
年賀状を出してくれるということは、少なくとも私のことを気にしてくれる訳ですから。
そんな年賀状を気にしながら、引き続いて『正一位五社稲荷大明神』へお参りです。
その昔、なくなった親父につれられ、それから恒例になってます。
昔は、参拝者の制限・統制もなかったので、参拝するまでカオスな状態でしたら、
今は、手水場のあたりで統制をかけてますので、以外とスムーズに参拝できたりします。
自撮りもこのあたりで(笑)
本殿はとても賑やかです。
ただ、ひとつだけ残念なのが、注連縄がビニールひも(みたいな素材)なんですよね。
小池神社は、ちゃんとわらで出来ていました。
うーん。
私の後ろの参拝客も「衝撃だった」おっしゃってました。
役割は一緒かもしれませんが、どうしてなんですかね?
次にお伺いしたのは、賀茂神社。
昨年、ここでお仕事をさせていただいたのでね。
まずは、本社へお参り。
それから、摂末社の淡島神社、
貴船神社へもお参りしてきました。
こちらの2社は、お仕事でお伺いしたときはご挨拶していなかったので。
最後は・・・
観真寺さんへ。
護摩を焚いていただきました。
ところで、写真には写っていませんが、玉龍山観真寺さんは、神様も祀っています。
右側の奥にお社があり、奈良県の大神神社で祀られている神様をこちらでもお祀りしているそうです。
もともと真言宗は、神仏習合に関して寛容な宗派で、
護摩を焚いていていただいているときに唱えるお経の中にも、
日本神話の神々の名前がでてきます。
だから、お堂の入り口に注連縄が張ってあったり、
火正三昧(ひわたり)の時に鳥居が設けられたりするんですね。
さて、今年。
昨年は創業以来一番悪い売り上げ&利益だったんですね。
具体的な数字で言うと、約25%減でした。
春と夏、アセンティブジャパンのセミナーを受講し、自身のスキルの向上に努めながら、
秋にBNIのアンバサダーを降りたり、BNIへの取り組みもそんなに一生懸命じゃない時期もありました。
自分にも甘く、おかげで5kg落とした体重がまた元に戻っていたり、
とかく、いい加減に過ごしていた一年だったように思います。
なので、今年は『自律』をキーワードに、自分の行動を改めて行きたいと思います。
こうして神様にお願いしても、人事を尽くさなければ、天命は降りません。
まずは自分がしっかり行動しなければ。
今年もよろしくお願いします。