今日、昨日は私が住む鍵田町(東小池町&鍵田町)を含む、
小池神社を氏神とする町内の例大祭がありました。
昨年から、鍵田町のボランティア組織『鍵友会』に加入しまして、
昨年に続き、今年もお手伝いをさせていただきました。
朝の7時から公民館に集合。
町内を引き回す、子供神輿を準備します。
子供達と協力しながら、飾り付け。
中央には、普段公民館に鎮座してあるお社を載せます。
ひとしきり町内を巡った後、神社にお迎えして、祝詞をあげてもらいます(2日目)。
あっ、準備中の一幕ですね。
鍵友会では、公民館へ遊びに来てくれた子供達、町内の方々に
みたらしだんごやフランクフルト、かき氷などを販売します。
これも、毎年恒例ですね。
ちなみに、その後ろではおたのしみがあります(笑)
子供神輿の準備も整ったので、出発です。
1日目は鍵田町、2日目は東小池町を巡ります。
わっしょい!わっしょい!!のかけ声と、時折鳴り響く爆竹の音と共に、
子供神輿がご町内のご機嫌を伺います。
もちろん、私もついて行きました。
ちなみに、1日目と2日目とでは衣装が違います。
1日目は、白と黒を基調にした衣装でしたが、
子供達にせがまれまして2日目は全身ピンクにしました。
また、お神輿を引きまわしながら、子ども達が操る獅子舞(手のひらサイズ)も町内を巡ります。
私は、子ども会の親御さんと一緒に、獅子舞について行きながら、
ご町内のお宅を一軒一軒まわります。
昨年もロリィタ姿でまわりましたが、大変好評でした。
もう名物にしようかと思ってます(笑)
1日目は、神社に奉納する手筒花火をもった青年会の方が公民館にいらっしゃいました。
そして、2日目。
小池神社に町内の子ども神輿が集合します。
協力して、線路を渡り、ゆっくりゆっくり引いていきます。
もちろん、爆竹も忘れてません。
小池神社は
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)をはじめ、
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)、
少彦名命(すくなひこなのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、
応神天皇、伊佐波登美命(いざわとみのみこと)をお奉りしています。
1日目の夜は、奉納手筒花火があったそうですが、
すっかり疲れ果て見に行くことができませんでした(;^ω^)
お神輿が集まると、神主さん以下、氏子さんそろってお祈りです。
まず神社の境内に鎮座している祓戸大神の前で、お祓いの詞を上げます。
その後、社殿の中で祝詞を上げるのです。
この間、実はやることがなくて(;^ω^)
ただただ、お祈りが終わるのを待ってました。
その間神社から、色々なモノを下賜されます。
大量の爆竹とか。
後は、他の町内方と色々なお話をしたり。
私もこんななりですから、色々と話しかけられました。
これからの町内の行事が楽しみです。
公民館に戻ると、お楽しみのビンゴ大会。
子ども達も、毎年楽しみにしているイベントです。
あれ?装いが変わってますね。
実は、神社から戻ってきたときに着替えたんですよ。
賞品はたくさん用意してあるので、最後に残ってしまったお子さんにも
もれなく賞品をお渡しすることができました。
ビンゴ大会が終わると、テントの撤収とか公民館の片付けはほぼほぼ終わってました。
そしてこんな状態です。
いびきがうるさいとツッコまれましたが・・・。
にしても、もっと痩せないといけませんねぇ(´;ω;`)
来年もよろしくお願いします。