答えを教えるのは簡単だけど。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

豊橋市神野新田町にある中村出版さん。

 

 

学習塾の教材を主に扱っている会社さんですが、

私も家庭教師で使う教材をしばしば分けていただいてます。

 

今日は、小学校3年生になる児童に使う、国語と算数のワークを分けてもらいました。

 

 

 

私は、パソコンのサポートとは別に、家庭教師も務めさせていただいてます。

今年度は、中学3年生を2人、中学2年生を3人、中学1年生を1人、小学校3年生を1人みる予定です。

昨年度は、指導した中学3年生3人(ひとりは緊急で1週間だけでしたが)全員、

志望校へ送ることができました。

 

今年は、中学3年生1人だけなので、

心持ちゆったりと指導に当たることができるかなと思ってます。

 

さて、つい先日まで春休みの課題に取り組んでいましたが、

どうしても、数学や英語を完遂することができない。

 

最終的には、解答みながら赤で答えを写したりしている生徒もいますが、

それでは全く力にならない。

 

だから、なるべくそうならないように指導するのですが、

圧倒的に時間が足りません。

 

この数週間、ほとんどの生徒で数学を指導してきました。

というか、数学しか指導できなかったのです。

 

春休みは、その1年を振り返る良い機会。

だされる春休みの宿題も、それを見込んで構成されています。

したがって、その進捗が悪いと言うことは、

その1年間で習ったことが全く身についてないということです。

 

私もついつい、「やったハズなんだけどな・・・」と首をかしげることがあります。

私の指導法が悪いのか、それとも・・・。

 

であるならば、思い出してもらうように

時間をかけて取り組ませていきます。

 

それでも、なかなか思い出せないこともしばしば。

答えを教えてしまえば、あーだこーだする必要もないのですが。

それでは、全く意味がない。

 

ケツが決まっているので、さっさと課題を終わらせたいのですが、

それで本当に意味があるのか。

 

だからといって、ヒントを与えすぎて指示待ち人間になるのも困る。

 

日々葛藤です。

だから、できたら口先だけでもいい、『褒めて』いきます。

 

素晴らしい!

と。