『VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)』
って何やのん?
端的に言えば、『離れたところでも、同一のネットワークにすること』でしょうか。
例えば、A事務所内でローカルネットワークを組みます。
B事務所でも同様にネットワークを組みます。
ただし、このままでは、AとBとの間に何のつながりもありませんから、
データのやりとりは、インターネットやメールなどで行うしかありません。
そこで、A事務所のLANとB事務所のLANを統合して1つのネットワークにしてしまいます。
そうすれば、離れていても
あたかも同じ事務所にいるかのようにデータのやりとりができるようになります。
他にも、外出先で自宅・事務所のLANに入り込むことで、外出先でも
自宅・事務所にいるかのように仕事をすることができちゃいます。
こんなイメージですかね。
本日のお仕事は、
この『VPNを構築して、外部から内部のパソコンを操作できるようにする』ことです。
通常、VPNを構築するには、それ専用のルーターを使うのですが、
一般的に販売されているルーターにも
VPNを構築するための機能が搭載されているものがあります。
写真に写っているバッファロー製のルーター。
こちらを使って、構築していきます。
でも、設定にはコツが要ります。
VPNを構築して、そのネットワークへアクセスするには
グローバルIPアドレスを割り当てなければなりません。
それには、このルーターだけではなく、
フレッツ光やコミュファ光などで貸与されている機器の設定も必要になります。
これらをちょちょいとやると・・・
外部からでも、パソコンにアクセスすることができました。
こちらのお客様の場合は、更に仕事に使う見積ソフトを統合することで、
外出先でも、見積を作成することを実現しています。
もちろん、事務所内のNASに保存されているデータにアクセすることも出来れば、
印刷もできます。
VPNを使えば、業務の効率化にもつながるかなと思います。
ご興味のある方は、ぜひご相談ください。