分からなくなったら教科書/マニュアルに戻る! | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

ゆーもあねっとでは、パソコン・家電のサポートは別に、
主に中学生向けの家庭教師もやっています。

実はこれが大変好評で、現在、火・水曜日を除く
全ての曜日で生徒・児童さんをみさせていただいています。

といっても、特に特別なことをやっているわけではありません。
あくまで学校の授業に即して、まずは宿題をこなすこと。
それから、何度も何度も問題集をやり直して、定着を図る。

また、英語に関しては予習を怠らない。
いきなり授業で英文にあたるより、
そこに何が書いてあるか理解した上であたる方が
理解は深まるというものです。

こちらは、私が中学3年生の頃に使っていた英語ノートです。
当時、豊岡中ではこの様なオリジナルの英語ノートがあり、
ここに単語・英文を書いて予習して、授業を受けるというスタイルを採っていました。

おかげさまで、中学1年生のころ英語の成績が「2」だったのですが、
2年、3年と安定的に「4」を取る事ができました。「5」がとれなかったのは残念ですが、
確実に定着はできており、こうして教えているわけでございます。



さて、英語にせよ、国語にせよ、授業の基本は『教科書』です。
ですから、勉強で分からないことがあったらまず『教科書』を確認

参考書など参照する必要は一切ありません。
あくまで学校の授業は、教科書で以て行われます。

教科書以上の事はテストに出ません。
ぶっちゃけ、その範疇を超えることを勉強するのは非効率でございます。
もちろん、教科書の内容をしっかり身につけた上で、勉強するのは構いませんが、
それもできないのに、やれ参考書だ、塾だ行っても身につくはずがありません。

平素より申しております。
学校の成績を決めるのは、学校です。
その学校では、教科書を基本にして授業が行われます。
これを誤ってはなりません。

勉強の仕方が分からないのであれば、
まずは教科書をしっかり読んで、みながらでもいい、
学校から与えられた各教科のワーク(問題集)に取り組んでください。

これだけでも、だいぶ違うと思います。



あっ、これBNIも一緒です(笑)