第一回手筒チャプター大学 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

今夜は、手筒チャプターの有志メンバーが集まって、
第一回手筒チャプター『上手なリファーラルの出し方勉強会』を開催いたしました。

これは今期、私が豊橋BNI手筒チャプターにおいて“グロースコーディネーター”になったことで、
手筒チャプターの発展のために企画した独自の勉強会です。
BNIには各種トレーニング(リファーラル、プレゼンテーション)がありますが、
同じチャプターのメンバーのが、BNIの活動において悩んでいることを
メンバーみんなで共有することによって、みんなで解決しようということで開催いたしました。

今回は、『リファーラル(ビジネスの機会の提供)』に着目して、企画をいたしました。


総合司会を務めるのは・・・

私(;´∀`)
ディレクターじゃありませんが、なったつもりで務めさせていただきました。

さて、会の進行について大まかな流れは以下の通り。

1,リファーラルのとはなにか?
2,リファーラルの事例紹介
  ・プレゼン反応型
  ・パワーチーム型
  ・ビジネスの機会型
3,模擬リファーラルの実習

また、この勉強会において参加メンバーの気づきを共有してもらうために
ある工夫をしました。

それは・・・

それぞれのテーブルに掲げられているシート。

そう、これは私が東京都三鷹市で受けたBNIディレクタートレーニングを模倣しました。

勉強会を開催するのに先立って、
各グループでこの勉強会で学びたいことをそれぞれ書き出していただきます。

それから、勉強会が進むにつれて得られた“気づき”をポストイットに書いてもらって、
どんどん貼ってもらうんですね。

ポイントポイントで、それを発表していくことで、議論を深めていただきました。


初めての試みだったのですが、思いの外議論が深まって、
予定していた1時間半を大幅にオーバーしてしまいました(;´∀`)

その議論の中心にあった私としては、
やっぱりみんなBNIが好きなんだな。と思ってしまったり。

次回は、他チャプターと手筒チャプターの違いについて
議論を深めてもらおうと企画中です。

なんだかんだ言って、手筒チャプターはレベルが高いんですよ。
そんなチャプターに所属している喜びをかみしめながら・・・。