VHS(ビデオテープ)→DVDへのダビング | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

今の中学生はVHSというものをご存じないようで・・・。



もはや、VHS(ビデオテープ)も過去の遺物になってしまったのかと
ノスタルジックな気持ちになるわけで。

レンタルビデオも、DVDが当たり前になりましたが、
VHSでレンタルをしていた頃、
『巻き戻してから返却する』というルールがあったこと、
今の若い人は知らないでしょうね。。

今は、返却BOXへポイッ (/・・)/⌒ミ○ ですからw



だからといって、VHSが完全に絶滅してしまったわけではなく、
世の中には、まだたくさんのVHSが残っているわけですよ。
それこそ、思い出のビデオテープとか。

実はアタシの家にもありましてね、亡くなった父が残したアレなテープが。
別にそれをどうこうしたいわけではないのですが、
ま、VHSをなんとかしたいという方はいらっしゃるでしょう。



実は、それに関して大変便利な機器がございましてね。



『VHS・DVD一体型レコーダー』です。
これも、亡くなった父我が4年ぐらい前に購入したものですが、
部屋の片隅にずっーっと放置してありました。

このほど、引っ張り出してみて使えるかどうか
調べてみたわけでございます。

さすがにアレなテープはアレなので、自宅に転がっていた『チャイナ・シャドー』を。



ちゃんとテープを巻き取ってくれるか心配。



がちゃこん。
嫌な音をすることなく、ちゃんとセットされた模様。
では、再生ボタン。



キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!



無事に再生されました!
早送り、巻き戻し、すべて良好です。
VHSを使うための機構も特に問題はないようです。
画像に関しても、所詮VHS(水平解像度200本)とはいうものの、
まあまあ良好じゃないですか((´∀`))

んじゃ、あとはこれがDVDに録画できるかどうかですな。
そのための『VHS+DVD一体型レコーダー』ですから。



というわけで、DVD-Rを仕込みましてな。



『VHS→DVD』というボタンも用意されてましてな。
ポチッとするだけでOK。

ただし、アナログですので、ダビングにはそれと同じ時間がかかります
つまり、『チャイナ・シャドー』は2時間の映画なので、2時間まるっとかかるわけですよ。

だから、結局ボタンを押したら放置プレイと。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


2時間後。






おっ、ちゃんと録画できました!
2時間まるまる記録されてます☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-ゥ♪



というわけで、これがちゃんと使えることは分かりました。



BDレコーダー達と仲間入りでございます。
これで、ゆーもあねっとでも、
『VHS→DVDへのダビング』を請け負うことができます

ご要望のある方はぜひともお問い合わせくださいw