働き方改革って | クラシック音楽とお散歩写真のブログ

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

25日の日経のトップ 働き方改革、中小1年猶予



安倍首相は2016年9月、「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革の取り組みを提唱した。

働き方改革を政府の言葉を借りると「一億総活躍社会を実現するための改革」

一億総活躍社会とは、少子高齢化が進む中でも
「50年後も人口1億人を維持し、職場・家庭・地域で誰しもが活躍できる社会」という意味合いらしい。

この背景には「生産年齢人口が総人口を上回るペースで減少していること」という深刻な日本の人口減予測と高齢化という問題がある。

それが以前のメモ「今後の社会 ③日本の人口減は歯止めが無い」にあるとおり。

生産年齢人口=労働力不足

これの解消には3つの対応策が指摘されています。

 1.働き手を増やす(労働市場に参加していない女性や高齢者)
 2.出生率を上げて将来の働き手を増やす
 3.労働生産性を上げる


そして上記を実現するための3つの難題がある。

 1.長時間労働
 2.非正規と正社員の格差
 3.労働人口不足(高齢者の就労促進)


この難題1は

法規制するから各企業がそれぞれ考えてアイデア出しなさい

という丸投げ

法律で規制するから、違反したら逮捕!! っていうのが「働き方改革」と言われている実態と理解しています。←かじった程度の知識では、と補足。

 


まぁ1年延びたところで、という感じだなぁ。