いろんな記事、講演、書物などで得た情報のメモ書きを中一の息子にも見せて雑談しています。
①ITと業種の境目がわからなくなる「業種の曖昧化」が加速。
(Amazonは物流・販売⇄IT企業)
②社員の働き方、生き方が多重的に。
(在宅ワーク、ダブルワーク、子育て介護の隙間ワーク)
中学生に実感がないのは仕方ないけど、いままではお父さんが「行って来ます」といって満員電車で会社に行って、夜遅くまで仕事してきて帰ってくるのが当たり前だったけど、これからは違うかも。家で仕事しているかもしれないし、午前は会社Aに行って、午後は会社Bに行って、夜はコンビニで働いているかも、なんて例え話を...
③日本の人口減は歯止めが無い。
(「少子化」「高齢化」「労働人口の減少」の問題)
・2020年 東京オリンピックの影では、女性の過半数が50歳以上となり、出産可能な女性数が大きく減少する
・2021年 団塊ジュニア世代が50代に突入し、介護離職が増え始める
・2024年 3人に1人が65歳以上
・2025年 東京も人口減に転じる
・2030年 4人に1人が75歳以上の高齢者
・2033年 3戸に1戸は空家となる
・2039年 死亡者数が167万9000人とピークを迎え、火葬場不足が深刻化する
・2040年 過半数の自治体が消滅
↑これは怖いですね。想像してみよう。
こういうこと、実感沸かないかもしれないけど、知っておいてもらった上で自分の行く末、仕事、どうやって生きるか?を見つけ出して欲しい。
将来はこんな仕事をやったほうがいいとも言わないし、想像つかないけど、ITも経営も知識は必要だと思う とだけは伝えています。