ボーナスの使い道と「72の法則」 | ヒューマネコンサルティング 代表のブログ

ヒューマネコンサルティング 代表のブログ

経営相談、社員教育・研修、FP相談等
ヒューマネコンサルティング株式会社 代表取締役の阿部です

人気ブログランキングへ

平素はお世話になります。

経営相談、社員教育・研修、FP相談等

ヒューマネコンサルティング株式会社 代表の阿部です。


職業柄、この季節はボーナスの使い道・預け先などへの相談も多いです。

ちなみに、「あるじゃん」12年1月号にも、恐縮ながら筆者「人気FP12人」の1人として、

「今イチバン増やせる預け先ランキング」記事が掲載されております。

   ↓

http://ameblo.jp/humane-c/entry-11091037750.html

さて、そのような季節柄、この度電通総研は、3か月に1度行っている消費に関する意識調査の結果を発表しました

その中で、冬のボーナスの使い道は

トップが「貯蓄」(49・1%)、

2位は「ローンや借金の返済」(27・6%)

3位は「日頃の生活費の穴埋め」(23・9%)となりました。

夏のボーナス時の調査ではトップだった「国内旅行」は4位となりました。

電通総研では「欧州の債務危機や、円高の継続などに対する不安によるもの」と分析しています

ただし、消費全般に対する意識調査では、「メリハリをつけて消費する」が31・6%と過去最高となりました

これは、「絆消費」にも表されるように、「節約や我慢もするものの、時には高いものでも良いものには消費したい!」と言ったマインドの表れではないかと思われます。


ところで、1位の貯蓄についてですが、「72の法則」なるものをご存知でしょうか?

これは、、金融・投資において複利 効果によって資金を元本の2倍にするためにかかる期間を計算する方程式のことをいいます。

72を金利で割ることによって、2倍にするために必要な期間を計算することができます。

また、逆に72を2倍にしたい年数で割れば、そのために必要な利回りを算出することもできるというわけです。

例えば、年利4%で資産運用をしたとすると、72÷4(%)=18(年)となり、

資資金を年4%の利回りで運用できた場合は18年後に投資資金を2倍にすることができます
逆に、投資資金を10年で2倍にしたいという目標を出した場合は、72÷10(年)=7.2(%)と計算することができ

10年で資産を2倍にするには、年に7.2%の利回りで運用する必要があるという訳です。


では現在の、低金利下で、例えば現行のスーパー定期1年ものは、0・025%程度ですから

72÷0.025=2880(年)となり、

いくら高齢化社会といえども、到底倍になるのにはお目にかかれないと言うことになります。


つまり、それでも「貯蓄」が1位と言うことは、「増やそう!」というよりも、

「守ろう」、「将来のために備えよう!」という気持ちが優先しているのではないでしょうか?


それだけ、将来に対する絵がかきづらい、不安と不透明さが蔓延していると言うことの表れだとも思います。


弊社としても、FPとしましても、

それら不安や不透明感に対して、少しでもお力添え出来るよう尽力の所存です。


同様、あるいは別視点からのブログを弊社ホームページ上

http://humane-c.co.jp/category/abeblog にも公開していますので、 
ご覧になって、ブログ下にある「いいね!」ボタンを押して頂ければ幸いです。