”【みらクルTV 高次脳機能障害特別番組】” | 孤独な闘い、体育館への道。

孤独な闘い、体育館への道。

2010年1月、脳出血で倒れ左半身麻痺・・・  体育館復帰を目指し、自身との孤独な闘い。私は絶対に諦めない!

お友達からのメッセージです。

【みらクルTV 高次脳機能障害特別番組】

2月14日の「みらクルTV ~「親(配偶者)なき後」の準備を「親(配偶者)いる今」から~」について、下記のような内容で意見交換しました。

おおざっぱですが、
〇当事者と家族の棚卸(いま考える=準備するべきこと)が必要
 ・当事者の症状
  →「何ができて何ができないか」「どういう支援があれば自立できるか」  
    「どういう刺激があれば活動がアクティブになるか」
 ・家族の健康
 ・家庭の経済状況
 ・当事者・家族の考え方→将来的な居住形態(GHか自宅か共同住宅か)
〇環境
 ・コミュニケーション→当事者・家族を支援してくれる
 ・ネットワーク
  特に信頼できる支援者・第三者の存在→不在であれば働きかけ?
 ・意思決定は誰が行うか

次回は、2/28(日)14:30~16:00の予定です。

今回の内容をもとに事例や考え方についての情報をいただきながら、
課題・問題点を明確にしていきます。
その中で、自分たちでできる中で特に問題が大きなものについてはいろいろなネットワークや資源を活用して、「その道の専門家(決して高次脳機能障害に限定しません)」にアドバイスをいただいたり、新しい切り口からの情報をご紹介できたらと考えております。

このテーマはこれからの社会問題にもなると思われますので、基本的にYouTube発信します。(当然、特定個人についての問題には配慮します)

ぜひ次回、ご参加をお待ちしています。

サークルエコー
玉木和彦