感情が動く理由がある、それを知ることで見えてくること | こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

たくましく生きることに誇りを持ち、大人も子どもも生きる喜びを感じることのできる社会

訪問ありがとうございますビックリマーク

 

思い込みをチェンジしながら

自分を魅せていく

パーソナルブランドコンサルタント

藤丸です顔

 

 

 

今朝、小学校6年生の長男が

『体がだるい』と訴えてきました

 

 

 

そういえば3,4日前に

おなかが痛いと言っていたし

風邪かなぁ~はてなマークと思ったけど

 

 

 

風邪っぽい症状もないし…

熱を測っても熱はない…

 

 

 

でも元気がない…

 

 

もしかしたら…

 

 

学校へ行きたくないのかなはてなマーク

と思って

 

 

 

『何かあったの?』

と聞いてみました

 

 

6年生になり

大分自己主張も

できるようになって

頼もしくなってきた長男

 

 

そういったところもあれば

 

 

大きな音に敏感で

運動が得意でなく

食べ物の好き嫌いが多かったり

不安を大きく感じることも

ある子なので

 

 

 

今までにも

音楽の授業や体育がある日の朝に

涙ぐみながら学校に行き渋ることが

あったんです

 

 

音が怖いから行きたくない~ううっ・・・あせる

 

給食にキャベツのサラダが

出るから行きたくない~~ううっ・・・あせる

 

不安~~ううっ・・・あせる

 

 

なんて言って

学校を休むこともありました

 

 

 

そんな小学校生活もあと数日で

終わりを迎えようとしています

 

 

 

ん~、またなんか不安で

行けなくなったのかなはてなマーク

 

 

 

行きたくないオーラが

見えたので(笑)

息子に『何かあったの?』と

よくよく聞いてみたんです

 

 

すると

 

 

『行きたいと思ってるんだけど』

 

『体がだるい』

 

『…』

 

『ぅぇ~ううっ・・・あせる

 

 

中々言葉にならない顔

 

 

出てくる単語を

まとめて想像してみると…

 

 

どうやら

 

 

卒業式が近づくにつれて

『不安』や『緊張』『プレッシャー』

感じてるんだなぁってことに

たどり着きましたひらめき電球

 

 

連日の厳しい卒業式の練習

いつもと違った神妙な雰囲気

 

 

140人プラス保護者の前での

卒業証書の授与

 

 

子どもでなくとも大人も

 

 

ちゃんとやらなきゃ

しっかりやらなきゃ

間違えないように

 

 

って思うような一大イベントです

 

 

プレッシャーを感じるのは

当たり前のことかも

 

 

 

登校時間が近づくにつれて

 

『ぅぅ~ううっ・・・あせる』っと

 

泣けてきちゃうしあせる

 

 

おなかも痛くなってきて

布団の中にうずくまってしまったので

 

 

 

学校を休ませることにしました

 

 

 

プレッシャーを感じながらも

練習を頑張っていたし

家でも自ら進んでやってたので

 

 

最初に息子が言ってた

 

 

『行きたいと思ってるんだけど

身体がだるい…』

 

 

っていうのは

学校へ行きたくない言い訳じゃなくて

本心だったんだよ

 

 

そんなことがあった昨日は

少し反省をしました

(このブログを書いてる途中で

日をまたいでます)

 

 

 

せっかくの晴れ舞台と

6年間の終わりが近づくにつれて

残り少ない学校生活を

 

 

ちゃんと行ってほしい

しっかり過ごしてほしい

 

 

と思うのと

 

 

失敗して恥をかいてほしくない

良い思い出を作ってほしい

 

 

と思うばかりに

ついついプレッシャーを

かけてしまう言葉をかけていたなぁ

 

 

 

『卒業式を

楽しみにしてるからねビックリマーク

 

『あと数日だよビックリマーク

 

 

なんていってました

 

 

頑張って練習していた本人は

そういうのは百も承知だったろうから

知らず知らずのうちに

重くのしかかってたのかな

 

 

ここ数日間、学校と家とで

期待に応えようと

 

 

お父さんお母さんがきてくれるから

学校生活最後だからって

しっかりやろうって

 

 

必死に頑張ってたんだよね

 

 

 

そんな風に思ったから

行きたいと言っていたところへ

行こうかと決めると

 

 

おなかが痛いのもなくなり

笑顔になって一安心顔

 

 

 

一緒に気分転換をしました

 

 

 

学校に行きたくなくなる理由や

状況も気持ちも

その時々によって違うけど

 

 

今朝は元気に登校していったので

 

 

今回はプレッシャーから

解放させてあげることが

良かったんだと思いますハート

 

 

『二次感情』

という言葉を知ったのは8年前

 

精神科医 明橋 大二先生著書の

『子育てハッピーアドバイス』

いう本を手にした時です

 

 

子どものあれ?という行動には

必ず理由がある

 

ということを学びました

 

 

 

だから息子が泣けてしまったり

学校へ行きたくないオーラには

何か理由があるんだと思って

 

 

 

『何かあったの?』と

質問することができたんです

 

 

 

人間ならだれでも持っている

感情のお話なんですが『二次感情』

こちらアンガーマネジメントなどでも

怒りの感情には必ず理由がある

なんて説明されています

コチラコチラコチラ

ノバルティスファーマ株式会社のHPより

 

 

もし、あなたご自身が

もしくは周りのどなたかが

 

 

泣けて仕方ないことがあるとか

怒れてしまうことがあるとかでしたら

 

 

それは、そうなる過程の間に

いろいろな感情を抱えていて

心のコップの中がいっぱいになって

あふれているだけかも顔

 

 

 

そんなときは

 

 

『なにかあったの?

『どうしたの?

『よければいつでも聞くよ』

 

 

と寄り添うことで

気持ちが楽になることが

ありますね音符

 

 

 

ここまでお読みいただき

ありがとうございました顔

 

 

 

思い込みをチェンジしながら

自分を魅せていく

パーソナルブランドコンサルタント

藤丸でした

 

お気軽にお問い合わせください音符