こんにちは!
秋も深まってまいりました!

秋といえばいろいろ美味しいものがありますよね!たくさん食べて力つけていきましょう!

 

また、先日はtwitterの投票にご協力いただきありがとうございました!

最終的に126票もいただきました!!🙌🙌

Q.一橋本番レベル模試(東進)の手ごたえは?

の最終結果は

簡単 11%

過去問(本番)通り 2%

難しい 42%

閲覧👀 45%

の結果となりました!

 

参考にしつつ、復習頑張ってください!

 

前置きが長くなりましたが、今日はそんな冠模試についての一橋大を実際に合格してる先輩たちの言葉をお届けします!河合くんです!どうぞ!!!!

 

----------------------

 

こんにちは!一年商学部の河合です。今回は、一橋大学の冠模試について書いていきます。A判定とE判定の人のエピソードを載せてくださいということなのですが、僕は現役と浪人でA判定とE判定の両方をとったのでその経験をもとに書いていこうと思います。

まずは、現役時代のE判定について。僕は10月まで部活をしていたこともあり、基礎が全く固まっておらず、加えて一橋大の過去問をチェックすることもなくはじめての冠模試を迎えてしまいました。当然ですが出題形式は初めて見るものばかり。事前に難易度が鬼と聞いていたものの、日本史の問題を見て途方に暮れたことをよく覚えています。このような状態では、本番を想定した実践演習としての冠模試の意義が損なわれてしまいます。それと、友達と一緒の会場で受験したことも本番を想定すると得策ではなかったのかもしれません。

E判定から社会学部に逆転合格した同期の成田のエピソードも載せておきます。冠模試は過去問などを事前に解かずに準備をせずに受けたらしいです。ただ、本番を迎えるまでに過去問は社会をめちゃくちゃやりました。彼から日本史を取り上げたら後には何も残らないほどです。彼は極端な例ですが、逆転合格を果たした例の1つとして参考にしてください。



次に浪人時代のA判定について。この時の模試では、周りの現役生よりも1年多く勉強している分基礎がしっかり身についていたことに加え、現役時よりも一橋大の出題形式に慣れていたことでこの結果を出すことができたと考えています。それでも、緊張からつまらないミスを犯してしまいました。ミスを犯しても良いのです。これをしっかりと2月の本番に役立てることが最も重要なのです。失敗した人は良い経験ができたとプラスに考えてほしいです。

最後に。
これはよく言われることなのですが、この時期に結果が振るわなかった現役生はやり方次第でまだまだ逆転のチャンスがあります。(もちろん浪人生も!)できるしかない!僕の場合はあまりにも合格と自分の現在地とのギャップが大きいように感じてしまい、焦りから空回りしてしまい冠模試以降の勉強を効率良く得点に結びつけることができませんでした。これは今でも後悔しています。具体的な戦略として瀬川の記事が個人的に良いと思ったのでよろしければ参考にしてください。(現役生の時に読みたかった!)
https://ameblo.jp/hubc2021/entry-12762345800.html

 

----------------------

 

ありがとう!模試の判定がAでもEでも受かる人は受かってるってことですね!

今は模試の結果がよくても油断しないように!そして、今は結果が振るわない人も今から頑張れば挽回のチャンスは十二分にあります!(成田くんが実際そうですし!)

 

特に2次試験はもちろん満点をとらなくても受かるので戦略たててがんばっていきましょう!

 

次回は火曜日なのでボート部紹介第3弾を行います!🚣

艇庫という私たちが共同生活をしている場所を紹介していきます!2度目の登場杉田がかいてくれます!

おたのしみに~~!!!

 

 

▼▼最近はまってるアフタヌーンティーの写真を紹介してブログ終わります!笑