いよいよ9月になりました。関東圏も涼しくなって過ごしやすい季節になりましたね🌙✨
さて今日は1年漕手瀬川による9月の勉強法です!!どうぞ!!!
----------------------------------------
おはようございます!
こんにちは!こんばんは!
1年経済学部の瀬川です。
今回は9月の勉強法を紹介したいと思います。とはいえあくまで僕個人のやり方なので参考程度に読んでみてください。
僕は部活を8月末までやっていた影響で人よりもかなり時間が足りない状態で9月に入ったため、効率重視で勉強をしていました。そのためかなり偏った勉強というか究極的な勉強をしていたことをご承知ください。
僕は配点に比例した形で勉強時間をそれぞれの教科に割り振っていました。経済学部を目指していたこともあり、数学、英語を中心にして余った時間で国語、社会を勉強していました。数学はまだ赤本には手をつけず、スタンダード数学演習というそこそこ難しい参考書をひたすら解いていました。9月時点では時間を決めてたくさんの問題を解くというよりは良問を時間をかけてじっくり考え、自分なりの答えを出すという方法を心がけていました。これは数学の思考力をつけるためであり、僕の場合は1問に2時間かかることもありました。英語に関しては自分が英弱ということもあり、人よりも早い9月の段階で一橋赤本の20か年英語を始めました。リスニングなどは学校の教材を利用し、英語長文の部分だけをひたすらやっていました。社会は学校の授業の復習と教科書をひたすら読んでいました。国語に関しては学校の授業のみで自分で何かをやるといったことはしてませんでした。強いて言うなれば古文を少し触る程度でした。共通テストの勉強は全くと言って良いほどやってませんでした。
上記で示したのは経済学部を目指していた僕のやり方であり、皆さんはそれぞれ目指している学部が違うと思うので配点や自分の得意教科、不得意教科を考慮に入れて自分なりの勉強をしてみてください。
最後に夏休みが終わり、焦りを感じる人も少なくないと思います。その焦りは大事ではありますが、空回りする原因となってしまうこともあります。夏休みにやった勉強を無駄にすることなく、一つ一つを確実に自分のものにしていくことを心がけてください。
この記事をご覧になってる皆さんが一橋大学に入学してくることをお待ちしてます!!
▼▼ボート!!!岸蹴り!
--------------------------------------------------
ありがと~~!!!9月って本当にだるーんってしがちな時期だからこそ差がつきやすい月です!
受験生の皆さんはもちろん、まだ1・2年生の高校生もいっきにまわりと差をつけちゃいましょう!
さて次回は2年漕手いとうそうまによる留学制度紹介です!!!
いとうそうまは伊藤とかそうまとかじゃなくていとうそうまなんだよな~~~お楽しみに!!!
PS
いつも予約投稿しているのですが、なぜか今回日付を間違っていました💦
ごめんなさい...