こんばんは!
一橋大学ボート部、商学部3年の森川です!

寒い日が続きますね⛄️
みなさん、勉強は捗っているでしょうか??

今回は私大対策について書きます📝
一橋対策に追われてる、でも私大対策もやらなきゃ、、!と焦っている人もいるのではないでしょうか??
私が受験生だった頃の私大対策について書くので、参考にしてみてください🙋‍♀️


私は一般で
・慶應義塾大学商学部A方式
・早稲田大学商学部(世界史受験)
・慶應義塾大学経済学部A方式
を受験しました!
受験した数的には、この3つでちょうどよかったと思っています。

早稲田大学政治経済学部は出願していましたが、受かる気がしなかった&一橋の対策に時間を使いたかった、ということで受けに行きませんでした😂

私大を受ける日は1日それで潰れてしまったりするので、本当に受けたいところに絞った方がよかったりするかもしれません!



まず、私大対策を始めたのは私大本番の3,4日前くらいからだったかな、、と思います。

一日中私大対策に費やすのではなく、半分私大、半分一橋、前日は2/3私大、1/3一橋という風にやっていました!


過去問は、慶應は各科目それぞれ2,3年分、早稲田は1,2年分やりました!

傾向さえ掴めたら、過去問は3年分以内でいいのかな、、と個人的に思います。

特に私大の国語や世界史は一橋対策に応用しづらいですし!世界史は過去問を解くくらいなら資料集や教科書などをパラパラと復習したほうがいいと思います😌


特に私大対策としてやっておいてよかった!!と思ったのは世界史の戦後史の復習です。センター以降、戦後史にあまり触れていなかったので、資料集を読み返して記憶を掘り起こしました!戦後史は私大では頻出だと思うので、軽く復習しておくことをおすすめします!


逆に、やっておけばよかった、、と深く後悔したのは英語の速読です。私大全て、英語はぜんっぜん時間内に解き終わりませんでした。自分でもびっくりするほどです。速読が苦手な人は、今からでも遅くないので英文は速く読むことを意識したほうがいいです。もし間に合わなかったら他の科目で挽回しましょう!!

私は明らかに後者のパターンですが、ギリギリ救われてるので諦めないでください!笑 

意外と国語でも世界史でも稼げます!!



また、本番後はその入試問題を軽くでいいので復習するといいです。検索すると解答速報が出てるかなと思うので!

せっかく1日かけて受験したのに、わからない問題をわからないままにしておくのはもったいないですよ!

英語は時間に余裕があればでいいと思いますが、特に数学は全部解けるようになっちゃいましょう!👊




昨年、早稲田の商学部についてのブログを書いたのでぜひお読みください!


また、昨年は他の部員も他の私立大学、学部についてのブログをたくさん書いているので、ぜひ遡って読んでみてくださいね!




私大に手応えがなかったり、落ちてしまったりしたとしても、一橋に受かりさえすればいいので落ち込みすぎないようにしましょう!

両立は大変だと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください📣




\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します