こんばんは!
一橋大学ボート部です!今回は早稲田大学商学部編です。
早稲田大学商学部は、英語・国語・地歴公民または数学の3教科です。配点は、英語が80点、国語が60点です。地歴・公民または数学の配点は、どの科目も60点です。英語の配点が高いですね!
実を言うと、一昨年受けたにも関わらず、筆者は今初めて配点を知りました笑 配点にかかわらず、本番はどの科目もがむしゃらに解きまくることが大事です!一橋志望のみなさんに私大の配点を気にする余裕はありません!(※あくまで個人の見解です)
数学か地歴公民か、迷う方もいるかと思います。筆者は一橋商志望で数学が1番得意でしたが、世界史にしました。早稲田の数学の過去問を2,3年分解いてみたところ、むずすぎて0点の可能性が出てきたからです😇
ちなみに、過去問は英語を2年分、世界史と国語を1年分やりました。
ここからは科目ごとの対策について!
英語は早稲田の中では比較的簡単な方だと言われています。しかし大問4つは長文問題であり、速読力、語彙力が必要となってきます!
…とえらそうに書いておりますが、筆者は一橋も私大も英語の対策を怠っていたため、文章の意味もほぼわからないレベルでした。記号問題も半分以上テキトー。速読も絶望的にできなかったため、読みきった大問は2つ。案の定自己採点をしても半分もとれていない、、、
良い子のみんなは英語をちゃんと勉強してください。
なぜ合格したのか未だ謎ですが、おそらく国語と世界史で稼いだのでしょう。
国語は一橋の記述問題、要約の対策をしていたため、簡単に感じました。古文漢文融合問題が出題されますが、共通テストの対策で基礎を固めれていれば大丈夫です!
世界史も意外と簡単かも?という印象でした。一橋は戦後史があまり出題されないため、共通テスト以来戦後史勉強してない!という方もいるのではないでしょうか。前日からでもいいので、参考書などで戦後史あたりは確認しておくと強いです👍
私大が上手くいってもいかなくても、みなさんの志望校はあくまでも一橋大学です!結果にとらわれず、一橋対策の時間を大切にしてください。
そして、不安になっても最後まで絶対に諦めないで前進を続けること!今までの頑張りも、これからの頑張りも、必ず大きな意味を持って返ってきます。
本番まであと少し!応援しています!📣
YouTubeチャンネルもやっているので是非ご覧下さい!