こんにちは!一橋大学ボート部のナカシンタです!

皆さん、2日間の共通テストお疲れ様でした。
今日は一区切りということで、疲れ切った脳をしっかり休めましょう。そして、いやーよく頑張ったなぁと自分を褒めながら、ゆっくりお風呂に浸かって(入浴剤なんか入れちゃったりなんかして)、湯冷めしないうちに布団に入ってしまいましょう!
これで間違いなくいい夢見れるはず!


ただ、その前に絶対にやらなきゃいけないことがありますね、
そうです、「自己採点」です!
自信があれば楽しみ〜という感じかもしれませんが、不安であればできればやりたくないですよね。僕は言わずもがな後者でした。

だから僕は、海へ逃げました。現実と向き合いたくなくて、家の近くの海へ行きました。

寺山修司の詩で「かなしくなったときには」という詩がありますが、私と海の関係はまさにそんな感じ。
しばらく海を眺めていたら、ある種の諦めというか何もかもどうでも良くなるというか、そういう不思議な気持ちになります。

他の人の話で聞いたことあるのは、展望台に登って街を見下ろすとかも同じようにどうでもよくなったりするみたいです。


ま、何が言いたいかっていうと、共通テストなんて所詮そんなもんってことです。一橋なんて足切り突破さえすれば、あってないようなものです。(社学の理科基礎は別!!)
とりあえず受けたし、採点してみるかーってノリで採点してみて、「ま、こんなもんでしょ。大事なのは、二次だもん♪」と思うことが大事です。

僕の周りの人を見てみても、センター利用で早稲田取った人なんてそうそういませんよ。
ちなみに共通テストで良い点取って得するのは、入学後の数週間"共通良かったイキり"ができるくらいです、ほんとに。ただあれ他の人からしたらいつまで受験の話してるの、恥ずかしいって感じなので、賢いみなさんはそんなことしないよーに。


さて、本番はまだまだこれからです。
今日明日くらいはしっかり休んで、また二次試験に向けて切り替えていきましょう!!


ただ闇雲に二次試験対策をするのは危険です。そんなにたっぷり時間があるわけではないので、しっかり作戦を立てて、今何を勉強するべきなのかを考えて取り組みましょう。

例えば、社学だったら社会の勉強比重をあげて、数学は頻出分野の確認に留めておくとか、商だからほとんど数学に費やすとか、ここは人によって様々なはずです。先輩や先生からいろんなアドバイスをされると思いますが、自分の結果に責任を持つのは自分ですから、合格最低ラインを1点でも越すために"自分が"今何をすべきなのか考えましょう!それが正しかったかどうかは、2ヶ月後に分かります、ワクワク!

あと大事なのは、適度に休むことです。もちろんどのくらい休むのかということも自分次第です。
一般的に深夜まで勉強するのは推奨されませんが、自分にはこれが合ってる!というのなら、それも間違いではありません。
ただ一つ言えるのは、試験時間は深夜ではない、ということだけです。

はい、少し長くなりましたが、今回はこれで終わりです。
とにかく皆さんお疲れ様でした。また二次試験まで情報発信していくので、予備校帰りの電車とか暇な時間で是非チェックしてみてください!
それではー。


(よかったら昨年のブログもお読みください!↓)


\ About Us  /

一橋大学ボート部は創立136年、部員総勢75名の、校内最大規模の団体です。

運動経歴なし/浪人生などの様々なバックボーンを持つ一橋生が集まり、充実した環境のなかボート未経験から「学生日本一」を目指します