突然ですが質問です。

 

あなたはオレンジを箱買いして、中には13個の新鮮なオレンジが入っています。

家に帰ると三人の子供たちがいたので分けてあげようと考えました。

さて、ケンカにならないようにどうやって公平に分けますか??

 

 

どんな答えを思い浮かべましたかね?

この質問はあなたの思考方法を試す問題です。

 

この質問で

一人4個ずつ与えて、残り一個を3等分すると考えた方。

あなたは「垂直思考」の考え方です。

 

では「水平思考」の考え方の人はどう答えるか。

ジュースにして分けます。

 

問題文には 「個体でなければいけない」 といった制限はないのに、無意識で「個体のままどうオレンジを分けるか・・・」という前提(垂直思考)をつくってしまうと、「オレンジを液体にしてみる」という自由な発想(水平思考)は、なかなか考えつかなくなります。

 

今日はみなさんの思考法を大改革して行きましょう!!

 

いざ、脳内改革立体化!!

 

 

垂直思考

 

まずは垂直思考の考え方を見てみましょう。

垂直思考(Vertical Thinking)とは、

与えられた枠の中で、問題解決を探る思考法のことです。

 

「AだからBであり、すなわちCである」というような、順番で答えを導き出す考え方です。

ボクシングに例えるなら、相手選手のクセを分析してスタミナを奪い、徐々にコーナーに追い詰めて、確実に勝ちを狙う感じですね。

 

垂直思考の考え方はデータや事実に基づいて考えるので、説得力があり、正しく答えを導くことができるのがメリットになります。

論理的な考え方で、学校や教育機関でよく用いられているため、ロジカルシンキングで考えるクセが自然と身についている人も多いのではないでしょうか。

 

論理を深めるにはとても有効である一方で、斬新な発想は生まれにくいとされている思考法になります。

論理的な垂直思考は『左脳型』の思考法とも言われています。

 

 

水平思考

 

一方水平思考(Lateral Thinking)とは、

いろいろ視点を変えて、問題解決のために自由にアイデアを生み出す発想法です。

 

世の中の天才たちの成功の秘訣はこの常識にとらわれない自由な思考法のおかげだとも言われています。

 

水平思考は「AをX、またはYにする」というような、順番を飛び越して答えをみつける考え方です。

またボクシングで例えるなら、相手選手のパンチに感覚でカウンターパンチを当ててみたり、予測できない動きで、一発KOを狙う感じになります。

 

上記に述べた垂直思考、ロジカルシンキング(論理的思考)のような論理や概念などにとらわれず、常識や前提を無視して発想するので、新しいアイデアを生み出すことが可能になる思考法です。

直感的な発想の水平思考は『右脳型』の思考法とも言われています。

 

 

立体思考

 

いざいいアイディアが生まれたとして、大事なのはその先です。

それをどう活かしていくのか。

 

それに関わる思考法が『立体思考』です。

 

立体的に物事を見えている人は、自分や、社会とのつながりが見えるので、アイディアも社会に役立たせることができるんです!

 

日々の勉強で考えてみましょう。

 

物事の見方には、点で見る方法、線で見る方法、平面で見る方法、そして立体で見る方法があります。このような表現はこれまでも聞かれたことがあるかもしれません。「物事を点で見るな、線で見ろ」とか「立体的に見るべき」などが代表的です。

 

重要なことは、「もともとは立体だ」ということ

 

たとえば国語でいえば、ある1つの文の訳はわかる。しかし前の文や後ろの文とのつながりは見えない(わからない)としたら、このような人は点しか見えない人です。前後の文の意味のつながりはわかるが、文章全体の意味がわからない人は、線は見えているが平面が見えていない人。さらに文章全体の意味はわかったが、その文章が自分の人生や社会とのつながりにおいてどのようになっているかがわからない人は、平面は見えているが、立体的に見えない人ということになります。

 

つまり、勉強内容が理解できたとしても、それを日常生活や社会に活かせなければまだ不十分だということです。

「応用して使いこなすことができる」という域まで至って初めて「わかるようになった」「できるようになった」と言っていい状態なんです。

 

 

『立体思考』とは垂直思考・水平思考などの思考法を同時に、さらに高次元で発揮してこそ到達すできる思考法なのです!

 

 

水平思考の鍛え方

 

ここまで話してきて、なんだかんだ僕たち義務教育を受けてきた日本人にとって一番難しいのは水平思考的考え方だと思います。

なかなかイメージしにくい方もいるかもしれません。

しかし、ラテラルシンキングにおいて、正解は一つではないのであまり硬くなる必要はありません。

 

 

●水平思考の鍛え方

水平思考は、より多くの視点で物事を見ることで鍛えられます。

多くの視点とは、イメージしやすく言うと「違う自分になる」ということです。

立場を変えて、社長なら社員、男性なら女性。

人間でなくて、犬や虫になって考えてみてもいいでしょう。

時間にとらわれず、過去や未来てきに発想を膨らませてみるのも手です。

 

他にもエドワード・デ・ボノ氏によって提唱された、シックス・ハット法と言う思考法もあります。

これは、思考的に違う6つの別視点(客観的・直感的・肯定的・否定的・革新的・俯瞰[ふかん]的)から、物事を見るという方法です。

 

普段当たり前だと思っている事実を疑うことも、水平思考を鍛えるいい方法です。

この方法は無意識に判断していることを意識することなので、とても難しい方法です。

しかし、事実や前提を意識的に疑うことで、思わぬ形で新しい発見をすることがあります。

冒頭のオレンジの問題で言うと、

「そもそも果実である必要があるのか?」

という疑問ですね。

この思考から生まれたのが、電子辞書(辞書はそもそも神である必要があるのか?)や在宅勤務(会社はそもそも通勤する必要があるのか?)だったりします。

 

こうやって考えていくことで、新しい考え方が生まれてくるようになり、水平思考が養われていきます。

 

 

●水平思考のやり方

仮にあなたが僕のような普通の人間だとしても、決まった型を使うことで、天才たちのようにアイディアを発想することができます。

 

その方法が『コトラーのマーケティング思考法』で紹介されている3ステップです。

  1. 発想したいテーマについて、今ある特徴を考える
  2. 特徴について変化を加える
  3. 変化を現実的にできる方法を考える

 

では試しに「新しいタイプの銭湯」というテーマで考えてみましょう。

 

銭湯の特徴

  • 「お金を払って入浴する」
  • 「男女別々の入り口」
  • 「下駄箱がある」
  • 「他人と同じ浴槽に浸かる」
  • 「シャンプーや石鹸はオプション」
 

特徴を変化させる

変化を加えるとき、以下のキーワードで考えるといいでしょう。

  • 逆転:反対にしてみる
  • 代用:代えてみる
  • 結合:組み合わせてみる
  • 強調:もっと◯◯、にしてみる
  • 除去:取り除いてみる
  • 並べ替え:並べ替えてみる
ですから、仮に「お金を払って入浴する」を例にとってみると
  • 逆転 ⇒ お金を貰って入浴する
  • 代用 ⇒ お金以外のモノで入浴する
  • 結合 ⇒ お金と◯◯がないと入浴できない、お金を払って入浴+◯◯ができる
  • 強調 ⇒ もっと格安、もっと高額な料金で入浴する
  • 除去 ⇒ 無料で入浴する、お金を払って入浴しない
  • 並べ替え ⇒ 入浴後にお金を払う
 
変化を現実的に
「そのためにはどんな方法があるか?」を、すでにある既存の方法から考えると、アイデアが結びつきやすくなります。
  • お金を貰って入浴する ⇒ そのためには・・・
    ⇒ お風呂に入るとポイントが貯まるサービス、銭湯入浴モニターを募集して記事を書いてもらい宣伝する
  • お金以外のモノで入浴する ⇒ そのためには・・・
    ⇒ 1時間お手伝いしたら入浴代無料
  • お金と◯◯がないと入浴できない ⇒ そのためには・・・
    ⇒ 会員のメンバーだけが入れる風呂
  • もっと高額な料金で入浴する ⇒ そのためには・・・
    ⇒ 黄金製の風呂をつくる、完全貸し切りにする
  • 無料で入浴する⇒ そのためには・・・
    ⇒ 入浴代無料1ドリンクオーダー制
  • 入浴後にお金を払う ⇒ そのためには・・・
    ⇒ 入浴した分だけ月単位で料金が引き落とされる

以上のような考え方をすることで、ラテラルシンキングを鍛えていくことができるでしょう。
ぜひみなさんも、垂直思考だけでなく、水平思考もマスターして、天才の思考法を手に入れてください!!
 
では、今日はここまで。xx
 
 
●イノベーション・シンキング
水平思考の実例とともに詳しく説明されています。

 
 
合わせて読みたい