クッキングパパ25巻の、

ぐーたらおでん

スジ ダイコン

コンニャク・・・・

特に大人の口に

合いそうな

3つの具だけで

作った具が足らない

ぐーたらおでん

 

こういう、正に酒飲みのためにあるような料理、好きです。

そしてクッキングパパも好きです。

電気圧力鍋に牛すじ700gくらい。

まずはアク抜きですので水から煮ます。

味付けはしません。

加圧20分。

減圧したら、牛すじをザルにあけ茹で汁を捨て、流水でアクを洗って再度鍋に戻します。

別鍋で3分茹でてアク抜きしたこんにゃく(350g)も入れます。

出汁用昆布1枚と大根(半本分)も投入。

水を調理MAXまで入れ、塩で味を調整。

今度は低温調理。

昆布は沸騰させるとエグ味がでるし、牛すじは既に柔らかくなってるので、75℃以上だともっと溶けちゃいます。

70℃で120分でやってみました。

ぐーたらおでん、完成!

ん?味付けが薄すぎたのか、低温調理だからか、それほど塩味は染みてない。

でも十分柔らかいし、大根本来の甘味が良くわかり、美味しい。

これはこれで良しとしましょう。

こんにゃくはじんわり味が入って旨し。

牛すじと昆布の汁はいい感じですぞ。

 

すっかり、ワタクシのおもちゃになっている電気圧力鍋です。


翌日は、ぐーたらじゃない普通のおでんに変身させました。

ちなみに一日経った大根、更に激ウマでした。

練り物や豆腐、妻の要望でちくわぶも投入しました。

練り物は煮すぎてないのが好きです。

うんうん、旨し。

ところで左の小鉢は、大根の皮の浅漬けです。

これ、おでんに使った大根の皮。

板前のかつらむきの修業じゃないから厚めにむいてます。

細く切って密閉できる容器に入れ、輪切り唐辛子と味ぽんをかけます。

たったこれだけ。

冷蔵庫で一日寝かせれば完成です。

一日目は、フレッシュな大根の辛味が美味しいです。

三日目くらい経つと、辛味は抜けますが味が漬かってウマ~です。

これも大好きなのです。

おでん作るときの美味しい副産物なのです。

酒が飲まさる~!

お、北海道弁・・・