18日に、ちょいと高尾山の薬王院へ。

本当は早朝に、電車とバスで陣馬高原下まで行き、陣馬山から高尾山の縦走したかったのです。

しかしこの日は、妻は仕事の出張、娘は郊外部活。

それぞれを駅まで車で送って、その足で薬王院駐車場へきました。

こんな時間になってしまい、気温は既に35度。

都心も高温注意報が出てました。

ちょうど氷川神社例大祭の日でした。

高尾山口駅の横にある神社のお祭りです。

御神輿がありましたよ。

稲荷山コースで登りました。

お昼も近い時間、お腹が空いたので登ってすぐの旭稲荷で糖質チャージ。

 

ローソン悪魔のおにぎり。

ブラックラーメンの汁味

すっかりハマって、やっぱり食べちゃう。

おっとピンボケ。

アレンジしなくても、美味しい。

冷めてても、美味しい。

山で食べると、なお美味しい。

 

ちなみにアレンジしたブログ

 

 

暑いと思っていた稲荷山コース、先週の塔ノ岳より涼しい。

割と木陰なのと、尾根道で風が抜けるので気持ちいい。

もっとも標高差389mと塔ノ岳の1/3程度の運動量だから、汗ドバーでもないのかな。

チャカチャカ登って山頂へ。

やっぱり人が少ない。

今回、高尾山に来た目的は

薬王院の「かなうわ守」をゲットすること。

詳細は後述。

 

下山しましょう。

高尾病院の横に出る道で下山。

お、雨が降ってきてちょっと気温が下がった?

駐車場に停めた車に到着したとたん、かなり強く降りました。

ギリギリセーフ。

その後30分ほどの、にわか雨でした。

 

「かなうわ守」

木の輪の御守りです。

いつもスマホに付けてます。

 

左のは、先週の塔ノ岳に登った時にストラップの紐が切れたもの。

右のは、今回ゲットしたもの。

紐だけ新しくしてもいいのですが、御守りなの新調しました。

今回で4代目。

代々、左のスリムタイプだったのですが、気分を変えて右のおデブタイプに。

トローチみたいです。

ちなみにどちらも800円です。

おデブタイプは福壽園満だけですが、スリムタイプは色も願い事も選べます。

 

この御守り不思議なんです。
なぜかだいたい1年くらいのタイミングで、買い替えることになるのです。
御守り自身が身代わりになったり、効果がなくなったときに、自分から教えてくれてるとしか思えません。

 

以前、かなうわ守を買った時のブログ。

 

こちらは初代、4年前に初めて買ったもの。

黒に金文字の金運御守り。

1年ほどスマホにつけてたんですが、雨の景信山から高尾山に向かっていた時に輪が割れました。

湿気を吸ってもろくなったのか?

御守りとしての役目が終わったのか?

何かの身代わりになってくれたのか?

そしてなぜ、ちょうど高尾山に向かっているときなんだろう?

 

これは買い替えろってメッセージ?

 

すぐに薬王院で割れた「かなうわ守」を返納して、2代目を買いました。

その2代目も1年ほど経って大山に登山中、紐が切れて輪がいつのまにか行方不明。

 

3代目は先週の塔ノ岳登山中に紐が切れました、これも1年ほど経ってました。

 

全部、登山中。

偶然でしょうか?

本来、御守りって一年ごとに替えるものなのですが、タイミングが良すぎます。

 

4代目のかなうわ守。

何よりパワースポットの高尾山の木で作成したという、御守りです。

常に肌身離さず持ち歩くスマホにつけてます。

というかずっとつけてたので、無いほうが違和感があるくらいです。

これスマホの上下がわかる目印にしてますんで・・・

 

さあまた1年?

お供よろしくお願いします。