8月11日、山の日。
山の日ですから山で過ごさないわけにはいきません。
朝から一人で小田急線渋沢駅に行きバスで大倉へ。
妻と娘は夏祭りのボランティアに行くのでついてきません。
こんな暑い日、ある意味正解でしょう。
秦野戸川公園では
「かながわ山の日in HADANO 2019」
の開催準備してました。
でもこのイベントには寄らずに塔ノ岳へ。
久しぶりの大倉尾根、
通称バカ尾根
標高差1201m。
夏は高温になりますの文字。
たしかに既にひたすら暑い。
平地の最高気温予報は35度。
この時点で既に30度は超えているかも。
お、そういえば丹沢クリステルがいなくなったって情報がありましたね。
以前ここにいらしたときの写真。
結婚会見とともに嫁いでいったのでしょうか。
さてさてもう汗ドバー。
ハイドレに水3リットルとペットボトルのお茶もっていきました。
頭にタオルを巻いてラーメン屋さん状態。
ハイドレでチューっと水飲むと飲んだ分だけ汗が出る。
タオルを絞ってまた頭に巻く、を繰り返す。
山ウエアでよかった。
シャツもズボンも絞ったらすごいことになりそうなくらい。
堀山の家、この気温で人もまばら。
さてここまでもなかなかの登りでしたがここからが
階段と己の精神との戦い!
階段地獄。
とにかく登る。
だんだんと雲の中へ。
花立山荘のあたりではしっかりとした雨になりました。
これで少しは涼しくなるのかと期待したけど暑いまま。
もう汗と雨でビショビショ。
レインウエア着たらもっとムレムレでひどくなりそう。
むしろそのまま雨に濡れてたほうがまだましか。
暑いし湿度もマックス。
ひたすら体力も奪われる。
金冷しで金が冷えるかというとまったくそんなことはない。
金冷えない!
ここの名前の由来は想像通りの金、ballです・・・
ガスガスの塔ノ岳到着。
ジリ(北海道弁)でございます。
スマホの雨雲レーダーみるとこれからの風向きで雨雲がなくなる予測。
お、時折景色が広がってきた。
もう雨も降らなそう。
山頂ランチ。
カップ麺も考えたのですが山頂も暑いだろうからとコンロ使わずに食べれるものにしました。
朝ファミリーマートで買った北海道民ならテンション上がる、
ラーメンサラダ!
ちなみにワタクシが子供のころの北海道にはまだありませんでしたよ。
大人になって札幌旅行の居酒屋で初めて知りました。
今では定番、東京のコンビニでも買えます。
ん?
北海道のラーメンサラダじゃないぞ。
なんか違う。
冷し中華のタレみたいだなあ。
そういえば中華風ドレッシング入りと書いてあってどこにも北海道の文字がありません。
でも汗だくの体に甘酸っぱいタレは心地よかったですよ。
ビール呑みたかったけど今日はトレーニング、お茶にしました。
多少風が吹いてきて心地いい。
だんだん山ウエアも乾いてきた。
さあ下山。
三ノ塔、やたらと気になってチラチラ見ちゃいました。
かねやんさんが気になると書いていたのでワタクシも気になりましたよ。
さっきまでのガスガスがうそのよう。
しかし標高下がるとやっぱり暑い。
せっかく乾き始めた山ウエアが再び汗だくです。
この景色。
バカ尾根の苦行の中に喜びがある。
うん、これぞ夏の塔ノ岳。
水分ガンガン摂って汗ドバーも考えようでは代謝が良くなってるのだからいいのかも。
チャカチャカ下ります。
う~ん・・・こんなに登ってきたのか~ってくらい下山も長い。
大倉に着いてトイレでTシャツ着替えて出たら丁度バスが止まっていて座れました。
バスの中は涼しい。
冷房の発明は偉大だ!
あぁ生き返った!
死んでたわけではないけど。
と、車内から外を見る。
そうだ、手打ちそばさか間さんまだ余裕でやっている時間じゃないか。
時すでに遅し。
ブザーとともに扉が閉まって発車。
いつか行ってみたいと思っていたのでせっかくのチャンス、
寄ってけばよかった・・・。
まあまたトレーニング兼ねて来ようっと。
思えば初めてバカ尾根ピストンしたのが2015年5月。
あの時は下山にトレッキングポール使っても膝が痛くなりました。
現在はポール無しで余裕、膝の痛みも皆無。
このブログ書いている今の時間でも筋肉痛はほんのちょっと。
体力ついたなあ。
もっとも体重を順調に減らして人生最大から15kgくらい落としたのも効果あったのかも。