パリ旅行 その④
7月18日
昨日、オルセー美術館 に長く滞在してしまい行くことが
できなかったオランジェリー美術館 へ。
やはり、この美術館の一番の目玉はモネの「睡蓮」の
連作。2続きの部屋どちらかで流れているクラシック
音楽はいらないと思いましたが、作品は凄く良かった。
ここから抽象絵画が始まったんだなぁ~と改めて感動
しました。それにしても巨大な画面が非常に上手く
まとまっていて、晩年のほとんど目が見えない状態で
きちんと仕上がっている事には驚きが隠せません。
積み重ねというか、モネの執念が淡く美しい色彩の中
に見え隠れしているようです。
また、画面から感じる「大気」が鑑賞者を絵の中に
引き込んでいます。
オランジェリー美術館
その後、ケ・ブランリー美術館 と市立近代美術館 を
周りました。
近代美術館のデュフィの大作「電気の妖精」も凄いです。
デュフィは自身の絵画を模索している期間に、自分の
利き腕では上手く(テクニックで)描いてしまうことに気が
つき、あえて左手を使って描くようにしたそうです。
実は僕もアムスに来てから、突然デュフィのことを思い
出し、よ~し今日から左手で描いてみようと画面に
向かったのですが、30分後に即諦めました。
その時、初めて利き腕で描ける事のありがたみに気が
ついたのです。今まではデュフィの作品は軽いというか
いまいちグッと来なかったのですが、このエピソードや
実際に絵画を観てみると、即興的にサッと描かれた
人物の線に淡い色彩が重なってくる独特の絵画は
デュフィにしか表現できない事なんだと学びました。
ケ・ブランリー美術館