数学記号の表 Ⅴ【上】 順序構造
数学記号の表 Ⅳ【内】 写像 二項関係演算	順序構造						記号			意味			解説							{\displaystyle <}<img alt="<img alt="			大小関係,順序			「x<y」は xとyの間に何らかの順序が定まっていて、xの方が「先」であることを示す。必要に応じて「y>x」とも書く。							{\displaystyle >}" aria-hidden="true" src="data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E" data-src="https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/1b27b77ab4e3293ea9ce65cef60fea655c398423">" aria-hidden="true" src="https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/1b27b77ab4e3293ea9ce65cef60fea655c398423">							≦			大小関係, 順序			「x≦y」とは「x<yまたはx=y」のことである。「x≧y」も同様に定義される。							≧							(•, •)			開区間			(a,b) は {x:a<x<b} を表す							]•, •[							[•, •]			閉区間			[a,b] は {x:a≦x≦b} を表す							(•, •]			半開区間			(a,b] は {x:a<x≦b} を表す							]•, •]							[•, •)			[a,b) は {x:a≦x<b} を表す							[•, •[							{\displaystyle \sup }			上限			集合Sに対し、supSはSの上限を表す。また、写像fに対し、f(S) の上限を次のようにも書く。						{\displaystyle \sup _{x\in S}f(x)}			その他、幾つかの記法のバリエーションがある。							{\displaystyle \inf }			下限			上限と同様。							{\displaystyle \max }			最大値			記法は上限と同様							{\displaystyle \min }			最小値			記法は上限と同様				特定の集合