冬の赤城
(バス停 湖尻厚生団地入口 手前)のショット!
群馬県道4号前橋赤城線(上毛三山パノラマ街道)っていうらしい。
参考になればと思い書き込みました。
過去の赤城釣行の経験です。
「青木別館」「バンディ塩原」「グリーン荘」へ行くときに
下記のルートで行くと、たまにスタックしている車がいます。
(または除雪作業中で停まっていた!?)
広くない道なので追い抜き、Uターンで出来るスペースは無く、
下り坂なので、バックで引き返すしかないです。
下記のメイン通りから行くことをお勧めします。
朝の貴重な時間無駄にしたくないですし・・・
「急げば回れ」です。
ここから余談です。
寒冷地であたりまえのことですが、
自分の場合赤城でも駐車する際は、サイドブレーキの固着を防ぐ為を解除してます。
(最近の車は電気式なので判りませんが・・・)
また長時間駐車して走り出す際は、
ブレーキが効くかチェックする事をお勧めします。
走り出しの際、アクセル踏んでも進まないときは
風雪によりブレーキローターとブレーキパッドが固着していることが原因です。強引にバキバキっていって引き剥がします。
ペダル踏んでも、タッチ感がない時は、前進、後進を繰り返して何度のブレーキを踏んでください。
積雪量にもよりますが
マッドフラップ、(タイヤハウス内)の固まった雪も落としてください。
アクセルとブレーキの踏み間違い事故みたいの惨事になるので
注意してください。
あと、ウインドウォッシャー液は普段使用頻度はないですが、
雪道では前の車の跳ね飛びで、ウインドは結構汚れます。
自分場合冬場は-30℃対応の原液を入れています。
(駐車中や走行中は気温よりかなり温度が低くなるので、
オーバースペックかもしれませんが、原液をお勧めします。)
赤城もなんがかんだで、‐15℃の時もありました。
もしFRの車で行くようでしたら、
チェーン付けてもスタック覚悟で来てください。
勾配ありますし、場所により除雪が追い付いてないこともあります。
(チェーン付きのFR車のスタックは何度か見ています。)
自分はスタッドレスタイヤですが、
スタッドレスに付けられるよう金属チェーンも携帯しています。
ちなみに「雪道楽αⅡ」をトランクに入れています。
金属チェーンは安いし、コンパクトで長期保管できますので!
以上、老婆心ながら書き込んでみました。