2021年11月20日(土)
円良田湖へひとりワカサギ釣り。
ものすごく久しぶりです。
3:30出発 気温7.4℃。
のんびり一般道で、途中朝食を摂り
5:30に円良田湖駐車場着。
寄居町気温5.8℃
到着後、駐車場誘導係の人に色々聞いたら、
今日は来場者少ないとのこと。
水位は例年より1m少ないとも言ってました。
(放水が多かったみたいです)
管理事務所で「入漁券」を買います。
購入時は「ワカサギ」「桟橋」「大人1人」と言いましょう。
2,100円也
今朝の券の販売は5:45からでした。
日の出時刻は6時12分。
風も吹いて結構寒いです。
ヘラ師が6割ぐらいです。
(ヘラ釣りメインで、ついでにワカサギ釣りしている人もいましたよ)
ワカサギマチック DDM をセットし、開始!
動きません。スプールが回りません。スイッチがおかしい!?
DDMは重たい分安定し、桟橋は深くなのでDDMにしたのですが、
先日交換した、シリコンチューブが悪いのか…
とにかく昨年購入したレイクマスターに変更です。
ちなみに、新調した
「攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプ」万力式
例えるなら、殿様の肘置き(脇息)みたいでがっちりした作りです。
蝶番個所もゴムが入っていて気に入りました。。
水深6.5m
棚は底から2m
エサは紅サシ。
1.5号袖針
ポツポツ釣れるのが円良田湖。
朝は釣れるが、7時から8時半までは日影のせいか厳しくなります。
写真は明るさ補正しています。
8時半過ぎに山が影になっていた桟橋にも日が当たり始めます。
日が当たるようになると、ポツポツと・・・大きさは普通です。
魚探みるかぎり周遊しているのは確認できますが、
喰いません。
赤虫も持ってくればよかったとチョット後悔。
(どうか結果が出るか判りませんが・・・)
針も狐に変更しエサも極小にカット!
ボートが視界に居ない・・・!?
旅館前桟橋 入口 (旧名称 旅館下桟橋)
梅林桟橋 入口
梨の木桟橋 入口 (旧名称 境松桟橋)
梨の木桟橋 全景。
昼過ぎに振動子のフロートに針が引っ掛かり、慌てて取ろうとスプールロックせずに置いたらしく、バックラッシュ!
心が折れました。(長仕掛けとオモリ 2.5g が仇となりました)
金曜日仕事して仮眠せず完徹できたせいもあり13時に撤収。
釣果は30匹。
この円良田湖は、しっかり合わせて釣る!
個人的には楽しい釣り場です。
そうそう、駐車場にも監視カメラがあったのは驚いた!
(あっちこっちあるのは時代の流れですかね~)
帰り際に見たらボートは4艇程居ました。
例年ならたくさんいるのですが…。
暇なときDDM解体、清掃します。
さて、余談ですが、初めて行くなら下記参照してください。
釣り時間は、「6時~16時」です。
管理事務所で「入漁券」を買います。
釣りの道具のレンタルや仕掛け、エサ売り場はありません。
(釣り具屋で販売されている「リール付きワカサギ竿セット」での釣りは、難しいと思います。アタリが判りませんので注意です。)
食事ができる店もありません。(飲み物の自販機はあり)
基本的にみな釣り人なので、「教え魔」もいません。
民間の釣り場でないので、
管理さんが付きっきりで教えてもくれません。
騒がしい人はいなくマナーは良いです。
もし判らないことは釣り人は聞けば教えてくれるはずです。
桟橋なので、「携帯の通話」「喫煙」「飲酒」は普通。
あと揺れるので、歩く際は忍び足。
ライフジャケットは、ほとんどの人は着用してないです。
(自己判断で着用してください)
ボート利用の際は確か貸出てます(管理事務所に確認してください)
昼過ぎの巡回に「入漁券」をチェックされます。
管理事務所前、桟橋側駐車場の使用は釣り客専用になります。
(管理事務所前に公衆トイレあります。そこそこキレイで洗面台には石鹸あります。)
桟橋前の駐車場に仮説トイレ設置されていますが釣り客専用です。
ゴミ箱(カゴ)は、桟橋入口等にあります。
この道は、地元の通り道でそこそこ交通量あります。
(歩行の際は要注意です。)
狭いので譲り合って通行しましょう。(よくクラクション聞こえます)
路駐は出来ません。したら管理事務所から注意され、場合により警察に通報されます。
(半日券買うときに路駐はダメよって言われます)
釣り人以外が桟橋(釣りエリア)におりると怒られます。
見学でもダメです。
(事故起こった際、責任取れないからだと思います)
もみじ狩りで来るようでしたら、
管理事務所手前の橋を渡り「ヘラブナ専用桟橋」に駐車場があります。湖ですが遊歩道はありません。
(歩いて周回できますが、何もないですよ。)