2015 ワカサギ釣りinバラギ湖2 | HTKDのブログ

HTKDのブログ

気ままに書いてます!

2015年2月14日 前回のリベンジで
バラギ湖へ行ってきました。

事前の天気予報は冬型気圧配置で
荒れ予報。先々週とまったく同じ。
強風覚悟の釣行です。

朝、S氏の車で3:15に出発。
関越道は意外に交通量が多く、
朝飯に寄った上里SAも結構な人集り。

いつとどおり渋川伊香保から一般道で
嬬恋村へ。
353号から数センチの積雪。

そのため、遅い車がいるとお団子状態。
スローペースで向かいます。
道に設置のされてる温度計は-5℃。




前車から巻き上げる水飛沫で視界が
遮られるので、ウオッシャー液を出すが、
凍結でまったく出ず、フロントガラスがさらに汚れ視界が…。
途中、道の駅でフロントガラスを拭くはめに!
寒冷地に行く際は、ウオッシャー液の
濃度とバッテリーチェックは忘れずに!

そんなこともあり遅れながら、
F氏K氏、二人と合流。
今回は4人ての釣行です。


受付はここ、センターハウス。




今回は、19番目

今回もカタツムリをレンタル。
天気予報は強風、雪予報なので
テント設営は無理と判断。

湖の入口に並び、8時に開場。


取りあえず、 皆バラバラの
ポイントに散ります。

湖面には10cm程度の積雪。
二人用カタツムリは牽くのが重く、
前回と同じ入口近くのF地点での設営。

手バネ竿
仕掛けは1.5号狐5本針、 錘1.3g
餌は紅サシ、白サシ。
穂先はエクスペックM02F

開始直後、すぐにヒット。
8:45にツ抜け。

9時までに13匹。
このペースは一束はすぐ!?






天気は、くもり時々晴れ。でも雪。
たえず強風。


その後は、まったく釣れず。


あたりもなく、昼前に昼寝。


のどかな雰囲気では無く、
実は強風の合間のショット。


このあと物凄い突風が吹き、
自分のカタツムリが飛ばされそうになる。
アイスドリルがアンカー変わりになり、
かろうじて飛ばされず、スライドのみ。

もしこの時お湯沸かしていたら、
考えるとゾッとします。

その時、近くにいたテント設営中の
カップルのテントが飛ばされ
B地点にいたS氏のカタツムリの
右側かすめて飛んで行った。

見ていてヒヤヒヤものでした。


風も少しは落ち着き
皆に連絡するも撃沈模様、
移動してポイント探ししてるとの事。

自分もあたりが無いので移動。

移動しても、あたりも無い。

さらに移動。あたり無し…。

予定通り、2時に納竿。

結果、13匹。
F氏11匹。
S氏6匹。
K氏1匹。

みな残念な結果に…。

センターハウスで利用証を返却。
その際、釣果を記載するが、
先人の記載は0~10匹。
やはり今日は厳しい日みたい。
(帰宅後ホームページの最高釣果は
F地点、280匹。)

数も数で、持ち帰るのもなんだから、
センターハウス、土日限定の
天ぷらサービスで美味しく頂きました。


帰りは「湖畔の湯」で反省会。



帰りの嬬恋村付近は積雪あり。

さすがに国道は積雪もなく順調に帰宅。

嵐の中の釣行はツライです!