ついに赤城山大沼湖へ。
実に二年ぶりの釣行。
昨シーズンは大雪や最終日は現地まで、
行くものの大吹雪で断念。
さて、
いつも通り、3時にS氏と合流。
一般道で麓の集合場所のコンビニで、
K氏、F氏と合流。
そして数年ぶりに会社のM氏と合流。
5人で3台の車で、グリーン荘へ。
鳥居を過ぎたらもう雪。


途中、地吹雪で視界0。
湖畔入口の道もかなりの雪。
マイクロバスが雪で通れず。
除雪車待ちとのこと。
なので、みなUターンし迂回路へ。
しかし4WD は難なく湖畔の上り坂を
上がるが、FF車は登れず立ち往生。
寒さの中の格闘。
雪掻き分け、後から来る車を誘導したり、
押したり、チェーン巻いたり…。
みな性格でる~。
窓ぐらい少し開けて、
誘導する声を聴いて欲しい…。
チェーン巻いてる最中に、除雪車登場。
そんな事もあり、6時半過ぎに到着。
二年ぶり、グリーン荘でお茶を頂きます。
親父さんもおばちゃんも元気で何より!
一時間程、雑談。
スペシャルカタツムリを借りる。
(スペシャルの内容はヒ・ミ・ツ!)
風も強くリンク脇は断念。
車で水門脇に移動。

驚く程、風も無い!
これで、爆釣なら文句無し…!?

初の水門付近。
ポイント判らず先人の付近で設営。
時間はもう9時。
爆釣タイムは過ぎてる。
水深は意外に浅く4m
仕掛けはダイワの1.5号5本狐針。
錘は1.5g。下針付。
餌は、白サシ、紅サシ。

釣れてもクチボソ。
念願のワカ様。大きいです。

水門付近は風も無く快適。
しかし釣れない!

トレッキング日和だね!
しかし、こちらは釣れない!

みな釣れない!

釣れないので写真をたくさん撮る。
13時半に納竿。
釣果は、

クチボソばかり!
今回の釣果は、
恥ずかしいので
書きません!
回りの人は、20匹みたいです。
(これでもこの日では多いほう。)
まだ食べれないので、
入口の回収箱に入れます。


グリーン荘でカタツムリ返却。
着替えて、お茶を頂きながら雑談。
ちなみに、常連さんは朝から昼まで、
深んどで21匹。
今の時期は、包卵の為厳しいです。


今回は、雪が多い!
帰りは「富士見温泉みはらしの湯」で
暖まり、食事して帰宅。
今回の教訓。
雪が深い道は無理して走らない!
スタックする事も考えスコップは必須。
FF車もチェーン要るときもある。
逆ギレしてイライラしない!
正直、雪道のFF車のCVT 。
トラクションコントロール無しの車は、
片輪空転すると、どうにもならない!
と、いう訳でS氏の車買い換えを
お奨めします。
以上。
それにタイトルは
「2015 クチボソ釣りin赤城大沼湖」に
訂正!?